4月4日は何の日?


『地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー』

International Day for Mine Awareness and Assistance in Mine Action
対人地雷への理解と関心を深めて地雷除去支援を呼びかける国連が2006年に制定した国際デー。

『交通反戦デー』

1981年4月4日に4(死)4(死)を返上しようというスローガンと児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚えやすい日から東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き制定。

『トランスジェンダーの日』

1999年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が性の多様性について広く社会的な理解を深めるために制定。
4月4日制定の理由はこの日が桃の節句と端午の節句の間にあるおかまの日と言われていたことに由来する。
ただし「おかま=トランスジェンダー」という誤った認識をされる恐れがあることを危惧し当事者の間で日附を変更もしくは廃止すべきという声も上がっている。



『ピアノ調律の日』

ピアノ調律では基準音中央のA=440ヘルツを採用するのが一般的なことからAをAPRIL、440を4月4日にあてはめたもの。
国際ピアノ調律製造技師協会が1993年にピアノ調律に対する理解と認識を深めてもらうことを目的に制定。
日本においては日本ピアノ調律師協会(ニッピ)が1994年から実施している。





『沖縄県誕生の日』

1879(明治12)年の4月4日に琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され沖縄県が誕生したことから。











『あんぱんの日』

株式会社木村屋総本店が制定。
1875年(明治8年)4月4日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に初めてあんぱんを木村屋の初代安兵衛が献上したことに由来する。
木村安兵衛は当時の侍従であった山岡鉄舟から「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられ、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。




『どらやきの日』

どらやきの製造販売を手がける鳥取県米子市の丸京製菓株式会社が制定。
4月4日の理由は、桃の節句と端午の節句にはさまれた日であることと「みんなで食べてみんなで幸せ(4合わせ)」の語呂合せから。







『ヨーヨーの日』

四(よー)四(よー)で「ヨーヨー」の語呂合せから「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイがヨーヨーの理解と関心を高めるために制定。
1998年の4月4日にはジャパンヨーヨーアソシエーション(JYYA)が設立された。
またこの日とは別にヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカンの誕生日6月6日もヨーヨーの日とされている。




『獅子の日』

四(し)四(し)で「獅子」の語呂合せから。

『写真シールの日』

四(しゃ)四(しん)で「写真」の語呂合せから。
写真シール機「美写」を開発している日立ソフトウェアエンジニアリングが制定した。
「プリクラ」の通称で知られている写真シール機は「プリント倶楽部」を開発したアトラスの商標。

『おかまの日』

3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。

『歯周病予防デー』

4と4で「歯(4=シ)周病」「予(4=ヨ)防」の2つの4(シ・ヨ)の語呂合わせと、全国の歯科衛生士が立ち上げた新たな歯周病予防法(歯肉のプラークコントロール)の普及活動プロジェクトが本格的に活動を開始した2012年4月4日にちなんでいる。
歯周病罹患率80%という日本の現状を改善しようと、「Goodbye Perioプロジェクト」が制定。

『コメッ子記念日・米粉の日』

米粉の一大産地である新潟県で米粉の用途や需要の拡大を目指している新潟米粉研究会が制定。
米という漢字を分解すると八十八になり、米粉は米の子ども、つまり米の半分と解釈し八十八の半分の四十四から4月4日を記念日とした。
コメッ子とは米粉食品を食べて元気に育つ子どものことをいう。

『シシリアンライスの日』

4と4をシシリアンの「シシ」と読む語呂合わせから佐賀市のご当地グルメとして人気を集めている「シシリアンライス」を全国的にPRすることを目的に社団法人佐賀観光協会が制定。
シシリアンライスは佐賀市内の喫茶店で1975年(昭和30年)頃に1枚のプレート皿に温かいライスを敷きその上に炒めた肉と生野菜を盛り合わせてマヨネーズをかけた料理として誕生したとされている。




『脂肪0%ヨーグルトの日』

4月4日を404として「脂肪(4)0%(0)ヨーグルト(4)」の語呂合わせから。
京都府八幡市に本社を置く日本ルナ株式会社が脂肪分がなくても美味しく健康的な脂肪0%ヨーグルトのPRと普及を目的として制定。

『児童節(台湾・香港)』

1931年に中華民国(現在は台湾)で制定。
香港でも1931年から4月4日を中華民国にあわせて児童節としている。


0 件のコメント:

コメントを投稿