4月29日は何の日?


『昭和の日(Showa Day)』

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日

 2007(平成19)年に国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)の一部改正によって制定された祝日
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。



(旧)みどりの日

2005年(平成17年)の祝日法改正により制定。
自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日。
1948(昭和23)年の祝日法施行以来、昭和天皇の誕生日である4月29日は国民の祝日である天皇誕生日とされ1989(平成元)年から2006(平成18)年まではみどりの日であった。2007(平成19)年にこの日が昭和の日となりみどりの日は5月4日に移動した。



(旧)天皇誕生日

1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。



(旧)天長節

1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ一時中断していたが、1868(明治元)年に復活した。
明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太新暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は8月31日だった。


『畳の日』

京都市に本部を置く全国畳産業振興会がイ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日と、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」と制定した。
目的は畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールすること。



『羊肉の日』

日付は4と29で「ようにく」と読む語呂合わせから北海道札幌市に事務局を置くジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。
 北海道の伝統的な食文化のひとつジンギスカンに対する理解を深め、ジンギスカンをはじめとした羊肉全体のPRが目的。



『国際ダンスデー』

1982年にユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが制定。
フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。



4月29日の歴史

1449年 足利義成(義政)が室町幕府第8代将軍就任 
1770年 ジェームズ・クックがオーストラリアの英領有宣言 
1862年 高杉晋作が藩命で上海へ出航 
1873年 明治天皇が下総大和田原の近衛兵大演習観閲、一帯を習志野原と命名 
1886年 華族世襲財産法公布 
1891年 二宮忠八のプロペラ式模型飛行機が飛行成功 
1895年 帝国奈良博物館開館 
1909年 北白川宮成久王と明治天皇皇女・周宮房子内親王の結婚の儀 
1912年 北炭夕張炭鉱で爆発事故 
1927年 嵐寛寿郎主演の鞍馬天狗シリーズ第一作封切り 
1930年 昭和天皇が天長節祝典で300年ぶり天覧相撲挙行 
1931年 東都五大学野球聯盟結成 
1932年 上海天長節爆弾事件 
1942年 日本交響楽団(NHK交響楽団)創立 
1945年 ムッソリーニ死体がミラノの広場で晒される 
1945年 アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウン結婚 
1946年 A級戦犯とされた28人極東国際軍事裁判に起訴 
1949年 IOCが日本とドイツの五輪復帰を承認 
1951年 沖縄社大党など日本復帰促進期成会結成 
1952年 国際基督教大学開学 
1954年 チべット・インド間の通商交通協定調印 
1956年 日ソ漁業交渉開始 
1967年 日本女子プロレス発足 
1973年 ツクダがボードゲーム「オセロ」発売 
1977年 ソ連が日ソ漁業条約の破毀通告 
1977年 山下泰裕が史上最年少全日本柔道選手権優勝 
1985年 シンボリルドルフが20年ぶり五冠馬に 
1986年 天皇在位60年式典開催 
1991年 バングラデシュにサイクロン来襲死者13万人以上 
1992年 ロス暴動 
1997年 化学兵器禁止条約発効 
2005年 シリア軍29年間駐留のレバノンから撤退完了 
2011年 英王室ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトン結婚



0 件のコメント:

コメントを投稿