4月30日は何の日?


『図書館記念日』

1950(昭和25)年4月30日に「図書館法」が公布されたにこと由来する。
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
記念日として行事などを行っている。
図書館は、紀元前3000年の古代メソポタミアの時代にもあったとされる。



『荷風忌』

小説家、随筆家の永井荷風の1959年の忌日。



『しみゼロの日』

日本ロレアル株式会社のスキンケアブランドのひとつ「ラロッシュ ポゼ」が4と30で「しみゼロ」の語呂合わせから制定。
スキンケアにとって大敵な紫外線を防ぐ教育、啓蒙を行い、しみのない「しみゼロ」の肌を目指すことを目的としている。



『学力鑑定士の日』

学力鑑定研究所が学力全般を評価する専門家である学力鑑定士によって学習成果である知の財産を保障する制度を構築することを目的に制定。
日付はその仕組みがホームページで公開された日にちなんでいる。



『ヴァルプルギスの夜』

北欧及び中欧で行われる春を祝う祭「五月祭」の前夜祭。
翌日5月1日は魔封じの聖人ヴァルプルギスの聖名祝日であり、ドイツの伝承では魔女や魔術師たちがブロッケン山に集まって大規模な祭を開き、聖ヴァルプルギスに対抗するといわれる。



『スウェーデン国王誕生日』

スウェーデン国王カール16世グスタフの1946年の誕生日。



『オランダ女王誕生日』

1980年にオランダ女王ベアトリクスが即位した日であり、前女王ユリアナの誕生日。
現女王の誕生日は1月31日であるが、4月30日に併せて祝われる。



4月30日の歴史

 313年 ツィラルムの戦い 
 670年 法隆寺が落雷で全焼 
1006年 超新星「SN 1006」が観測される 
1189年 衣川合戦 
1570年 朝倉討伐中の織田信長が浅井長政離叛で越前撤退 
1789年 初代アメリカ大統領にジョージ・ワシントン就任 
1803年 米合衆国が仏からルイジアナを買収 
1812年 オーリンズ準州がルイジアナ州に 
1886年 秋田で大火 
1888年 黒田清隆内閣発足 
1888年 枢密院官制公布で、伊藤博文が議長就任 
1898年 日本初の女子修道院トラピスチヌ修道院設立 
1900年 米でハワイ基本法施行でハワイ準州政府設置 
1900年 軍艦行進曲が神戸沖での観艦式で初演 
1904年 日露戦争鴨緑江会戦、日本が勝利 
1908年 大日本帝国海軍巡洋艦「松島」が寄港地馬公で爆沈し死者207名 
1916年 ドイツで世界初のサマータイム実施 
1918年 戦艦「日向」が就役 
1918年 東京女子大学開学 
1919年 パリ講和会議で山東省と膠州湾租借地の日本への譲渡が決定 
1931年 大阪帝国大学(大阪大学)設立 
1937年 第20回衆議院議員総選挙 
1939年 ニューヨーク万国博覧会開幕 
1942年 第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙) 
1945年 アドルフ・ヒトラーがエヴァ・ブラウンと共に自殺 
1946年 経済同友会設立 
1947年 国会法公布 
1948年 南北アメリカ21か国が米州機構憲章に調印 
1950年 図書館法公布 
1959年 予備校の代々木ゼミナール設立 
1960年 ソニーが世界初のトランジスタテレビ発売 
1970年 アメリカと南ベトナムがカンボジア侵攻 
1975年 ベトナム戦争でサイゴン陥落、戦争が終結 
1978年 植村直己が単身犬ぞりで北極点到達 
1980年 オランダでベアトリクス女王が即位 
1980年 駐英イラン大使館占拠事件発生 
1982年 国連海洋法会議で「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)採択 、
1985年 パラコート連続毒殺事件発生 
1991年 南極条約締約国会議で南極鉱物資源開発50年間禁止合意 
1995年 日本産鴾の最後の雄ミドリが死去 
1999年 カンボジアが東南アジア諸国連合に加盟


4月29日は何の日?


『昭和の日(Showa Day)』

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日

 2007(平成19)年に国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)の一部改正によって制定された祝日
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。



(旧)みどりの日

2005年(平成17年)の祝日法改正により制定。
自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日。
1948(昭和23)年の祝日法施行以来、昭和天皇の誕生日である4月29日は国民の祝日である天皇誕生日とされ1989(平成元)年から2006(平成18)年まではみどりの日であった。2007(平成19)年にこの日が昭和の日となりみどりの日は5月4日に移動した。



(旧)天皇誕生日

1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。



(旧)天長節

1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ一時中断していたが、1868(明治元)年に復活した。
明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太新暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は8月31日だった。


『畳の日』

京都市に本部を置く全国畳産業振興会がイ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日と、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」と制定した。
目的は畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールすること。



『羊肉の日』

日付は4と29で「ようにく」と読む語呂合わせから北海道札幌市に事務局を置くジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。
 北海道の伝統的な食文化のひとつジンギスカンに対する理解を深め、ジンギスカンをはじめとした羊肉全体のPRが目的。



『国際ダンスデー』

1982年にユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが制定。
フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。



4月29日の歴史

1449年 足利義成(義政)が室町幕府第8代将軍就任 
1770年 ジェームズ・クックがオーストラリアの英領有宣言 
1862年 高杉晋作が藩命で上海へ出航 
1873年 明治天皇が下総大和田原の近衛兵大演習観閲、一帯を習志野原と命名 
1886年 華族世襲財産法公布 
1891年 二宮忠八のプロペラ式模型飛行機が飛行成功 
1895年 帝国奈良博物館開館 
1909年 北白川宮成久王と明治天皇皇女・周宮房子内親王の結婚の儀 
1912年 北炭夕張炭鉱で爆発事故 
1927年 嵐寛寿郎主演の鞍馬天狗シリーズ第一作封切り 
1930年 昭和天皇が天長節祝典で300年ぶり天覧相撲挙行 
1931年 東都五大学野球聯盟結成 
1932年 上海天長節爆弾事件 
1942年 日本交響楽団(NHK交響楽団)創立 
1945年 ムッソリーニ死体がミラノの広場で晒される 
1945年 アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウン結婚 
1946年 A級戦犯とされた28人極東国際軍事裁判に起訴 
1949年 IOCが日本とドイツの五輪復帰を承認 
1951年 沖縄社大党など日本復帰促進期成会結成 
1952年 国際基督教大学開学 
1954年 チべット・インド間の通商交通協定調印 
1956年 日ソ漁業交渉開始 
1967年 日本女子プロレス発足 
1973年 ツクダがボードゲーム「オセロ」発売 
1977年 ソ連が日ソ漁業条約の破毀通告 
1977年 山下泰裕が史上最年少全日本柔道選手権優勝 
1985年 シンボリルドルフが20年ぶり五冠馬に 
1986年 天皇在位60年式典開催 
1991年 バングラデシュにサイクロン来襲死者13万人以上 
1992年 ロス暴動 
1997年 化学兵器禁止条約発効 
2005年 シリア軍29年間駐留のレバノンから撤退完了 
2011年 英王室ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトン結婚



4月28日は何の日?



『主権回復記念日(サンフランシスコ平和条約発効記念日)』

1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。


『労働安全衛生世界デー(国際労働災害犠牲者追悼日)』

労災の犠牲者を追悼する国際な記念日。
カナダ地方公務員組合(CUPE)が1984年に、1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した4月28日を記念日としたのに始まる。1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。1996年に国際労働組合総連合(ITUC)が国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更した。


『ドイツワインの日』

日本ドイツワイン協会連合会が2012年に制定。
German WineとGolden Weekの頭文字が同じであることから、ゴールデンウィークに入る前日を記念日とした。


『缶ジュース発売記念日』

1954年のこの日、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。


『象の日』

1729(享保14)年のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。


『庭の日』

日本造園組合連合会が制定。
四(よ)二(に)八(わ)で「よいにわ」の語呂合せと、制定当時は翌日が「みどりの日」であったことから。


『アクアフィットネスの日』

ミズノ株式会社が制定。
水ぬるむ4月のゴールデンウィークの前で、水中で行うアクアフィットネスを開始するのにふさわしい日であるとして、この日を記念日とした。


『シニアーズデイ』

作曲家・中村泰士が制定。
四(し)二(に)八(や)で「シニヤ」の語呂合せ。


『アクティブシニアの日』

日付は4と28で「シニア」と読む語呂合わせから。シニアを応援するサイト「シニア・ナビ」を運営する株式会社ZENが制定。


『洗車の日』

洗車を行い、愛車を「良い艶をもったクルマにしましょう」と、一般社団法人・自動車用品小売業協会が4月28日と11月28日を「洗車の日」に制定。日付は、4と28で「ヨイツヤ(良い艶)」、11と28で「イイツヤ(良い艶)」と読む語呂合わせから。


『渋谷ギャルの日』

4と28で「渋谷」と読む語呂合わせから若者に絶大な人気を誇る店舗や商品をプロデュースしている株式会社エイチジェイが制定。
渋谷のギャル文化をもっと世の中に広め、その素晴らしさを多くの人に知ってもらうことを目的とし、ファッションショーなども企画。


4月28日の歴史

643年 皇極天皇が飛鳥板蓋宮に都を移す 
711年 ムーア人がイベリア半島に侵入 
730年 光明皇后が興福寺五重塔建立 
851年 仁壽に改元 
1142年 甲子革令のため康治に改元 
1177年 安元の大火(太郎焼亡) 
1244年 執権北条経時により藤原頼嗣が将軍就任 
1253年 日蓮がの清澄山山頂で初めて法華の教えを説く 
1288年 正應に改元 
1311年 應長に改元 
1319年 元應に改元 
1332年 北朝が正慶に改元 
1340年 南朝が興國に改元 
1384年 甲子革令のため南朝が元中に改元 
1469年 文明に改元 
1479年 蓮如が山科本願寺を建立 
1586年 豊臣秀吉の妹の朝日姫が徳川家康に嫁ぐ 
1615年 大坂夏の陣開戦 
1729年 交趾国(ベトナム)の象が中御門天皇に献上される 
1736年 桜町天皇の践祚に伴い元文に改元 
1788年 メリーランド州がアメリカ合衆国7番目の州となる 
1789年 バウンティ号の反乱 
1876年 松本市の開智学校で上棟式 
1881年 会計法制定 
1895年 三宅米吉博士ら日本考古学会設立 
1908年 ブラジルへ第1回移民の笠戸丸が神戸出発 
1908年 世界エスペラント協会設立 
1919年 横浜で大火 
1920年 李氏朝鮮王家最後の王太子李垠が梨本宮方子女王と結婚 
1925年 現代産業装飾芸術国際博覧会がパリで開幕 
1937年 幸田露伴らに初の文化勲章授与 
1939年 ドイツがポーランド不可侵条約破棄 
1945年 ムッソリーニが逃亡中捕えられ銃殺 
1948年 夏時刻法(サマータイム法)公布 
1949年 内閣が当用漢字字体表発表 
1950年 苫米地義三ら国民民主党結成 
1952年 サンフランシスコ平和条約発効で日本が主権回復 
1952年 日米安全保障条約発効 
1952年 日華平和条約調印 
1952年 外国人登録法公布 
1952年 NHK放送終了時「君が代」の放送開始 
1954年 アジア5か国首脳によるコロンボ会議 
1960年 沖縄県祖国復帰協議会結成 
1964年 日本が経済協力開発機構(OECD)加盟 
1964年 平凡パンチ創刊 
1969年 沖縄返還問題で初の統一中央大会 
1969年 シャルル・ド・ゴール仏大統領が辞任 
1988年 アロハ航空243便事故 
1992年 ユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)設立 
1994年 羽田孜内閣発足 
2003年 日経平均株価が7603.76円を記録 
2008年 初の緊急地震速報発報  



4月27日は何の日?


『哲学の日』

紀元前399年4月27日にギリシアの哲学者であったソクラテスが死刑宣告を受け刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった日に由来する。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたがアテナイ市民に受け入れられず、告発され死刑判決が下された。
弟子たちは脱獄を勧めたが「悪法も法」だと言って毒杯を煽った。



『悪妻の日』

紀元前399年4月27日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。



『婦人警官記念日』

1946(昭和21)年4月27日、GHQの指示により東京警視庁で日本初の婦人警官として採用された62名が勤務に就いたことに由来する。
2月21日に募集要項が出され1300人が応募した。



『国会図書館開館記念日』

1897年4月27日に帝国図書館官制が公布され、1872年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称されて欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称し、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。



『駅伝誕生の日』

1917年4月27日に京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われたことに由来。
日本で始めての駅伝レースであった。


『世界生命の日』

1991年4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で世界で初めての「胎児の人権宣言」が上智大学において宣言された日に由来する。
生命尊重の理解と関心を高めることを目的としている。



『絆の日』

絆は社会を支える上での基本的なものでその重要性を広く社会にアピールするのを目的として勿忘草の月である4月と27を絆の「つな」と読む語呂合わせから株式会社アートファーマーが制定。



『ロープデー』

よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の 語呂合わせ



4月27日の歴史

BC399年 ソクラテスが刑死 
 599年 日本書紀に日本最古の地震記録 
 889年 寛平に改元 
 985年 寛和に改元 
1135年 保延に改元 
1156年 保元に改元 
1180年 源頼朝が以仁王の平家追討令旨を伝えられる 
1199年 土御門天皇即位に伴い正治に改元 
1206年 建永に改元 
1333年 足利尊氏が後醍醐天皇に応じ倒幕決意し挙兵 
1342年 北朝が康永に改元 
1428年 正長に改元 
1559年 長尾景虎が入京し将軍足利義輝に謁見 
1626年 江戸幕府が人身売買を禁止 
1810年 ベートーヴェンがエリーゼのために作曲 
1897年 帝国図書館官制公布で東京図書館が帝国図書館に 
1908年 第4回オリンピックロンドン大会開幕 
1909年 オスマン帝国スルタンにメフメト5世即位 
1917年 初の駅伝、東海道五十三次関東関西対抗駅伝競争開催 
1941年 ナチスドイツがアテネを占領 
1946年 東京警視庁初採用の婦人警官62人初勤務 
1948年 衆院不当財産取引委員会で昭和電工事件問題化 
1948年 庭坂事件 
1948年 海上保安庁法公布 
1953年 阿蘇山中岳爆発で修学旅行中高校生ら5人死亡 
1959年 中華人民共和国の毛沢東国家主席が辞任 
1960年 江戸時代末期焼失の浅草寺雷門が落成 
1960年 韓国大統領李承晩が退陣デモ激化で辞任 
1960年 トーゴがフランスから独立 
1961年 シエラ・レオネがイギリスから独立 
1963年 サントリーがビール市場参入 
1967年 モントリオール万国博覧会開幕 
1973年 対内直接投資自由化閣議決定 
1978年 アフガニスタンでクーデター 
1978年 日大遠征隊が日本人初北極点到達成功 
1990年 ボーイング727型機の日本国内就が終了 
1991年 京都市嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線開業 
1994年 南アフリカ共和国初の全人種参加選挙 
2007年 新丸の内ビルディング開業 
2008年 サイクロン・ナルギスで死者・行方不明者約14万人 
2010年 刑事訴訟法等改正で殺人罪の公訴時効廃止 


4月26日は何の日?


『七人の侍の日』

1954年4月26日に黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開された。



『よい風呂の日』

日本浴用剤工業会が「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せから制定。



『世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)』

1970年の4月26日に「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し同機関が発足したことに由来し世界知的所有権機関 (WIPO) が2000年に制定。
知的財産が日常生活で果たす役割についての理解を深めその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図り、発明者や芸術家の社会の発展への貢献を記念することを目的としている。



『オンライン麻雀の日』

4と26で麻雀のメンバーを集めるという意味の「4人(4)でつる(26)む」の語呂合わせからオンライン麻雀を運営する株式会社シグナルトークが健全な娯楽としてのオンライン麻雀の普及、振興を目的に制定。
メンゼン派の「for(4)ツモ(26)」、鳴き派の「四副露:スー(4)フー(2)ロー(6)」と読むこともできる。



『リメンバー・チェルノブイリ・デー』

1986年4月26日に旧ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大爆発事故が発生したことから。



4月26日の歴史

 898年 昌泰に改元 
 931年 承平に改元 
1326年 嘉暦に改元 
1478年 パッツィ家の陰謀失敗 
1867年 北ドイツ連邦が成立 
1880年 日本地震学会設立 
1887年 井上馨外相自宅茶室落成祝で初の歌舞伎天覧劇 
1890年 商法公布 
1896年 社会政策学会設立 
1913年 帝国飛行協会(日本航空協会)設立 
1915年 ロンドン秘密協定締結 
1924年 日本初のボクシングタイトルマッチ開催 
1925年 ドイツ大統領選挙ヒンデンブルク当選 
1933年 ドイツプロイセン州秘密警察ゲシュタポ創設 
1937年 スペイン内戦ゲルニカ無差別攻撃 
1939年 高等小・中学校以外の12~19歳男子の青年学校通学義務化 
1942年 満洲国本渓湖炭鉱で粉塵爆発 
1952年 GHQが八幡製鉄等850の旧軍需工場返還 
1954年 ジュネーヴ協定 
1954年 黒澤明監督映画七人の侍公開 
1956年 首都圏整備法公布 
1958年 第一次国連海洋法会議開催 
1959年 巨人の王貞治選手が初ホームラン 
1964年 タンガニーカとザンジバル合併でタンザニア連合共和国に 
1966年 戦後最大の交通ゼネスト 
1970年 FM東京が開局 
1982年 韓国慶尚南道で警官が57人無差別殺人 
1986年 チェルノブイリ原子力発電所事故 
1986年 明石海峡大橋起工式 
1991年 自衛隊がペルシャ湾の機雷除去で初のPKO派遣 
1994年 中華航空140便墜落事故 
2001年 第1次小泉純一郎内閣発足 
2002年 エアフルト事件


4月25日は何の日?


『DNAの日(DNA day)』

1953年4月25日、ジェーム・スワトソンとフランシス・クリックが研究論文でDNAの二重螺旋構造を発表したことに由来する。



『ギロチンの日』

1792年4月25日にフランスでギロチンが実用化されたことから。
当時の世相はフランス革命後の恐怖政治で毎日何百人もの人々が処刑された。
そこで内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えずその上全ての身分の人間我が同じ方法でできる単なる機械装置の作用により処刑を行うよう議会で提言し採択された。
外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。
このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着した。
1981年9月にフランスでは死刑廃止がなされギロチンの使用もなくなった。



『拾得物の日』

1980年4月25日に東京銀座で現金1億円の「落し物」が大貫久男さんによって見つかったことに由来する。
結局、落し主は現れずに1億円は全額大貫さんの手に渡った。



『歩道橋の日』

1963年4月25日に日本初の横断歩道橋が大阪駅前に完成したことから。



『ファーストペイデー,初任給の日』

多くの企業での4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。



『小児がんゴールドリボンの日』

特定非営利活動法人ゴールドリボン・ネットワークが病と闘っている子どもたちのことをもっと知ってもらい、支援の輪を広げ、子どもたちに笑顔を取り戻して欲しいと、4(しょう)と2(に)と5(ゴールドリボン)の語呂合わせから4月25日に制定。
小児癌の治癒率は年々向上はしているものの、依然として子どもの病死原因として最も多い。



『カレーラーメンの日』

室蘭カレーラーメンブランド化支援事業実行委員会がその設立の日4月25日に制定。


『国連記念日』

1945(昭和20)年、連合国によるサンフランシスコ会議が開催され国連憲章が作成された日に由来。
国連には、国連児童基金(UNICEF)や国連教育科学文化機関(UNESCO)など国際的なさまざまな機関があり、多種多様なボランティア活動が活発に行われている。



『世界マラリアデー』

2000年のこの日にナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して、同会議でこの日を「アフリカ・マラリア・デー」として制定。
2008年から世界保健機関が「世界マラリアデー」として実施。



『御忌(法然忌)』

浄土宗の開祖・法然上人の忌日法会。
京都ではこの日からが行楽の始めとなり、弁当始、衣装競べとも呼ばれた。



4月25日の歴史

BC404年 ペロポネソス戦争終結 
 671年 漏刻と鐘鼓の時報開始 
 735年 阿倍仲麻呂と吉備真備が帰朝 
 940年 藤原秀郷が平将門の首を進上 
1275年 建治に改元 
1299年 正安に改元 
1661年 1月の京都大火の為に寛文に改元 
1711年 中御門天皇即位に伴い正徳に改元 
1719年 ロビンソン・クルーソーの冒険刊行 
1783年 モンゴルフィエ兄弟が熱気球実験成功 
1792年 仏国民議会でギロチンを処刑道具採用採択 
1792年 仏国歌ラ・マルセイエーズ作曲される 
1846年 米墨戦争勃発 
1859年 スエズ運河着工 
1868年 新選組の近藤勇処刑 
1868年 ハワイへ密航移民約150人横浜出港 
1872年 僧侶の肉食・蓄髪・妻帯許可 
1898年 米西戦争勃発 
1919年 独美術工藝学校バウハウス設立 
1920年 ソ連・ポーランド戦争勃発 
1926年 東京駅と上野駅に入場券自動販売機設置 
1934年 司法省に思想検事設置 
1934年 吉本興業が新橋演舞場特選漫才大会開催 
1939年 雑誌Detective Comics27号でバットマン初登場 
1945年 サンフランシスコ会議始る 
1945年 エルベの誓い 
1945年 ドイツ降伏決定、イタリア社会共和国事実上政権崩壊 
1947年 第23回衆議院議員総選挙 
1953年 ワトソンとクリックがDNAの二重螺旋構造を発表 
1957年 高速自動車国道法公布 
1958年 衆議院解散(話し合い解散)
1959年 セントローレンス海路開通 
1963年 日本初の横断歩道橋が大阪駅前に完成 
1968年 東名高速道路の最初の開業区間開通 
1974年 カーネーション革命 
1980年 日本政府がモスクワ五輪不参加通告 
1980年 一億円拾得事件 
1982年 シナイ半島がエジプトに全面返還 
1987年 朝まで生テレビ!放送開始 
1988年 地方自治体隔週土曜日閉庁開始 
1989年 竹下登首相が辞任表明 
1994年 細川護煕内閣が総辞職 
2003年 六本木ヒルズが街開き 
2005年 JR福知山線脱線事故 
2007年 小惑星探査機はやぶさが小惑星イトカワから帰還のため本格巡航運転開始


4月24日は何の日?


『植物学の日』

文久2(1862)年旧暦4月24日に植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商(酒造家)の家に生まれた日に由来する。
牧野富太郎は94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やし新種・変種約2500種を発見、命名し「植物学の父」と呼ばれた。




『しぶしの日』

日付は4と24で「しぶし」と読む語呂合わせから2006年1月1日に鹿児島県内の松山町、志布志町、有明町の合併により誕生した鹿児島県志布志市が制定。
しぶしという地名は天智天皇が人々の志が篤いことを喜ばれて命名されたと言われる。
市では「志あふれるまちづくり」を推進することを掲げている。




『日本ダービー記念日』

1932(昭和11)年4月24日、目黒競馬場で第1回の日本ダービー(東京優駿競争)がイギリスのダービーステイクスに傚って企画・開催された日に由来する。
出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。
ダービーはそもそも第12代ダービー卿が始めたロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事。
後に日本を含む世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになった。



4月24日の歴史

 479年 宋が滅亡 
 996年 藤原伊周が大宰権帥に左遷 
1326年 北條守時が鎌倉幕府第15代執権就任 
1583年 賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が自害 
1651年 江戸城大奥を改新 
1800年 アメリカ議会図書館設立 
1867年 江戸幕府が外国総奉行設置 
1868年 明治政府が箱館府と京都府を設置 
1870年 明治政府が各府藩県に種痘実施命令 
1877年 露土戦争勃発 
1913年 マンハッタンにウールワースビル開業 
1916年 イースター蜂起 
1926年 ベルリン条約(独ソ友好中立条約)調印 
1926年 青森~函館の電話開通 
1926年 鉄道省が国際観光局設置 
1932年 第1回日本ダービー開催 
1938年 モルガンお雪帰国 
1940年 生活必需品10品目の配給切符制発表 
1951年 桜木町事故 
1953年 第3回参議院議員通常選挙 
1955年 第1回アジア・アフリカ会議で平和十原則採択 
1965年 べ平連発足で最初のデモ行進 
1967年 ソ連ソユーズ1号着陸失敗 
1968年 モーリシャス国連加盟 
1970年 中華人民共和国の初衛星東方紅1号打上げ 
1973年 首都圏国電暴動 
1974年 ギヨーム事件 
1977年 日本初高速増殖炉「常陽」臨界 
1980年 イラン米大使館人質事件イーグルクロー作戦失敗 
1982年 寛仁親王殿下希望の皇籍離脱認めないと宮内庁表明 
1989年 カラヤンがベルリン・フィル指揮者辞任 
1990年 スペースシャトルディスカバリー打上げでハッブル宇宙望遠鏡放出 
2007年 初の全国学力テスト実施 
2009年 新型インフルエンザの世界的流行

4月23日は何の日?


『子ども読書の日』

2001年12月に制定。文部科学省が実施。
こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。



『地ビールの日』

1999年に日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が生まれつつある「ビール文化」の土壌を肥沃にし、その芽を大きく育てる一助として制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。
1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。
また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。



『消防車の日』

消防車のトップメーカーとして国内シェア5割を誇る株式会社モリタホールディングスが安全な社会を築くために欠くことのできない消防車を生産し続けてきた誇りと信頼のひとつの証となる日として制定。
4月23日は1907(明治40)年の同社の創立記念日にちなむ。



『シジミの日』

長年シジミの研究を続けてきた島根県松江市の有限会社日本シジミ研究所が食品として優れ、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするために制定。
日付は4と23で「シジミ」と読む語呂合わせから。



『ぐんま花の日』

群馬県が2002年に制定。



『サンジョルディの日』

元々はスペイン・カタロニア地方の習慣で、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされている。
日本では日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986年から実施している。



『国際マルコーニデー』

世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。
マルコーニはイタリアのボローニャに生まれた。1885年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功した。これが世界初の無線通信だった。翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功している。
1909年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去った。



『世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)』

読書・出版ならびに著作権保護の促進を目指す国際デーの一つ。スペインからの提案により、1995年のユネスコ総会で採択された。
日付は作家のシェークスピアやセルバンテスの命日でもあり、スペインでは本を贈る習慣がある「サンジョルディの日」でもあることに由来する。




4月23日の歴史

 818年 広隆寺が火災で焼失 
1017年 寛仁に改元 
1342年 室町幕府が禅寺の寺格制定し五山十刹定める 
1348年 ガーター騎士団創設 
1516年 バイエルン公国ビール純粋令制定 
1570年 元龜に改元 
1821年 相馬大作事件 
1854年 佐久間象山逮捕 
1858年 江戸幕府大老に彦根藩主井伊直弼就任 
1862年 寺田屋事件 
1870年 明治政府がロンドンで初の外債発行 
1875年 官吏の商業兼業禁止 
1895年 三国干渉 
1904年 パナマ運河会社をアメリカが買収 
1920年 トルコ大国民議会 
1921年 西村伊作が文化学院開校 
1930年 6代目尾上菊五郎が日本俳優学校開校 
1941年 第二次大戦でギリシアがドイツに降伏 
1945年 ソ連戦車隊がべルリン市街地突入開始 
1945年 玉栄丸爆発事故で鳥取県境町市街3分の1焼失 
1949年 GHQが公式レート1ドル=360円設定 
1949年 中国人民解放軍海軍発足 
1951年 第2回統一地方選挙実施 
1954年 日本学術会議が原子兵器研究拒否声明 
1967年 ソ連有人宇宙船ソユーズ1号打上げ 
1970年 ニクソン米大統領が志願兵制提案 
1974年 旧赤坂離宮が迎賓館として落成 
1975年 フォード米大統領ベトナム戦争終結宣言 
1976年 東ベルリン共和国宮殿が完成 
1985年 コカコーラ社カンザス計画開始 
1993年 天皇皇后両陛下が歴代天皇で初の沖縄ご訪問 
1994年 井の頭公園バラバラ殺人事件 
1995年 オウム真理教村井秀夫刺殺事件 
2009年 SMAP草なぎ剛が公園で全裸逮捕



4月22日は何の日?


『アースデー(地球の日)』

アースデー世界協議会等が主催する地球全体の環境を守るために一人ひとりが行動を起こす日。
1970年4月22日にアメリカの市民運動指導者で当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。
環境保護庁設立のきっかけになるなど、市民運動としてこれに共鳴する市民グループが、さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画するなど大きな成果を上げた。
1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催されている



『国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)』

2009年の国連総会で「アースデー」を正式に国連の記念日に制定し、翌2010年から実施。



『カーペンターズの日』

ユニバーサルミュージックが世界的な人気を誇るポップス・グループのカーペンターズを記念して制定。
1969年4月22日にポップス・グループのカーペンターズがメジャー契約を交わし、正式にカーペンターズのグループ名で活動を開始した。



『よい夫婦の日』

1994年に講談社がよい夫婦の意義を見つめ直す日として(4)ふうふ(22)の語呂合せから制定。



『ダイヤモンド原石の日』

TASAKI(田崎真珠株式会社)がダイヤモンドの原石からその輝きを生み出すように、女性の人生を今日より明日へと輝かせることを提唱し制定。
4月の誕生石がダイヤモンドであることと、ダイヤモンド業界ではひとつのダイヤモンド原石を対に分けて磨く(ツインダイヤモンド)ことが通例のため、調和を意味する「2」の双子(ツイン)の数字である「22」を組み合わせて4月22日とした。



4月22日の歴史

 947年 天暦に改元 
 957年 天徳に改元 
1293年 平禅門の乱 
1500年 欧州人が初めてブラジル到達 
1583年 賤ヶ岳の戦いで前田利家が羽柴秀吉に降伏 
1723年 幕府が江戸の質屋などに組合結成義務附け 
1818年 文政に改元 
1830年 天保に改元 
1823年 千代田の刃傷 
1839年 清の林則徐が英商人の阿片を処分 
1890年 東京盲唖学校教師石川倉次が日本式点字完成 
1900年 義和団の乱 
1906年 アテネオリンピック特別大会開幕 
1915年 第一次大戦イーペルの戦い 
1922年 健康保険法公布 
1925年 治安維持法公布 
1927年 昭和金融恐慌で3週間の債務支払い猶予実施 
1930年 ロンドン海軍軍縮条約調印、補助艦保有比英米10:日本7に 
1946年 幣原喜重郎内閣総辞職 
1946年 夕刊フクニチでサザエさん連載開始 
1947年 警視庁が米製嘘発見器初試験 
1950年 日本戦歿学生記念会(わだつみ会)結成大会 
1950年 第1回ミス日本コンテスト開催 
1952年 電気通信省が東京横浜に硬貨式公衆電話設置 
1961年 アルジェリアでフランス軍部が叛乱 
1968年 横浜市人口が名古屋市抜いて全国2位に 
1974年 バリ島でパンナム機山に激突 
1981年 マザー・テレサが初来日 
1985年 パンアメリカン航空日本撤退 
1992年 グアダラハラ爆発事故 
1993年 NCSA Mosaicヴァージョン1.0リリース 
1993年 全国103箇所施設が道の駅登録 
1995年 全国公立学校で毎月第2に加え第4土曜日も休業日に 
1996年 アドバンストフォトシステム(APS)世界同時発売 
1997年 ペルー日本大使公邸人質事件で大使公邸に軍突入 
2002年 新首相官邸開館 


4月21日は何の日?



『民放の日』

1951(昭和26)年4月21日、日本で初めて民放16社の放送予備免許が与えられた日に由来する。翌1952年の4月21日には民放連が発足。
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。
1993(平成5)年に「民放の日」に改称。



『川根茶の日』

川根茶の生産者などで結成された「川根お茶街道推進協議会」が日本屈指の銘茶である静岡県の川根茶を多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は新茶のシーズンの直前で、立春から数えて七十七夜となることの多いこの日を記念日とした。香りが高く、甘みと渋みのバランスのとれた川根茶の歴史や文化を思い、新茶シーズンを迎えるスタートの日との位置づけている。


『ローマの創建記念日』

紀元前753年4月21日はローマの建国神話でロームルスがローマ(王政ローマ)を建設し王となったとされている日。





4月21日の歴史

BC753年 ロームルスが初代ローマ王即位 
 820年 藤原冬嗣編纂の弘仁格施行 
1037年 長暦に改元 
1171年 承安に改元 
1526年 パーニーパットの戦い 
1583年 賤ヶ岳の戦い柴田勝家が羽柴秀吉に敗北 
1729年 天一坊事件で天一坊処刑 
1796年 モンドヴィの戦い 
1836年 サンジャシントの戦い 
1854年 江川太郎左衛門が大砲鋳造用反射炉を完成 
1868年 五箇条の御誓文に基づき政体書発布 
1890年 民事訴訟法公布 
1932年 東京市内4か所自動式公衆電話設置 
1934年 英新聞でネッシー写真掲載 
1934年 渋谷駅前忠犬ハチ公像完成除幕式 
1951年 日本初の民放放送16社に予備免許 
1952年 公職追放令廃止 
1952年 日本民間放送連盟(民放連)発足 
1954年 造船疑獄で犬養健法相指揮権発動 
1960年 ブラジル首都が人工都市ブラジリアに 
1967年 ギリシャ陸軍クーデターで軍事政権成立 
1989年 任天堂がゲームボーイ発売 
1990年 米空軍攻撃機F-117Aナイトホーク初公開飛行 
2006年 伊豆半島東方沖地震(M5.8)発生



4月20日は何の日?


『郵政記念日』

1871年4月20日(明治4年3月1日)に日本でそれまでの飛脚制度に代わり、郵便制度が始まり、東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で郵便物の取扱、切手の発行が始まったことに由来する。
1934年に逓信省(現在の日本郵政グループ)が「逓信記念日」として制定。
1950年に逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割され「郵政記念日」と改称。
1959年には「逓信記念日」に戻されたが、2001年の省庁再編で再び「郵政記念日」になった。



『青年海外協力隊の日』

1965年4月20日に青年海外協力隊(JOCV)が発足したことに由来し、青年海外協力隊の理解と関心を高めることを目的として制定。
青年海外協力隊では2000人を超える満20歳から39歳までの人達がアジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為にボランティアとして活躍している。



『女子大の日』

1901年4月20日に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学したことに由来する。



『腰痛ゼロの日』

4と20で「腰痛ゼロ」と読む語呂合わせから。
日本カイロプラクティックドクター専門学院名古屋校の卒業生を中心に結成されている「420の会」(ヨーツーゼロのかい)代表の本坊隆博氏が腰痛で悩んでいる人をゼロにしたいとの思いから制定。
腰痛に対する対処法、予防法を指導する日。



『百間忌(百鬼園忌、木蓮忌)』

小説家・随筆家の内田百間の1971年の忌日。
百間のペンネームは幼い頃に遊んだ百間川に因み、また「借金」の語呂合せから百鬼園とも名乗っていた。東京中野区金剛寺の句碑木蓮や塀の外吹く俄風から木蓮忌とも呼ばれる。







4月20日の歴史

 923年 故太宰権帥菅原道眞を右大臣に復し正二位を追贈 
1221年 第85代天皇の仲恭天皇が即位 
1546年 河越城の戦い 
1556年 齋藤道三が長良川で敗死 
1570年 織田信長3万騎を率いて朝倉義景討伐出発 
1792年 フランス革命戦争が始る 
1887年 首相官邸で伊藤博文主催仮面舞踏会開催 
1901年 日本初の女子大学日本女子大学校開学 
1902年 日本初の女子野球試合挙行 
1914年 朝日新聞で夏目漱石のこゝろ連載開始 
1917年 第13回衆議院議員総選挙 
1920年 第7回オリンピック・アントワープ大会開幕 
1925年 日本初の航空郵便開始 
1927年 田中義一内閣発足 
1939年 ヒトラー50歳の誕生日で休日軍事パレード 
1946年 国際連盟が正式解散 
1947年 第1回参議院議員選挙 
1947年 飯田市大火 
1948年 中華民国総統選挙で蒋介石選出 
1954年 第1回全日本自動車ショー開催 
1959年 新丹那トンネル東口で東海道新幹線起工式 
1965年 青年海外協力隊が発足 
1966年 国鉄全線自動列車停止装置設置完了 
1966年 日産自動車とプリンス自動車合併調印 
1967年 米無人探査機サーベイヤー3号月面着陸 
1972年 アポロ16号月面着陸 
1972年 煙草に健康のため吸いすぎに注意しましょう表示決定 
1974年 東京国立博物館でモナ・リザ公開 
1974年 日中航空協定調印 
1978年 大韓航空機銃撃事件 
1984年 国鉄が全国一律距離制廃止し運賃値上げ 
1989年 朝日新聞珊瑚記事捏造事件 
1992年 セビリア万国博覧会開幕 
1995年 阪神淡路大震災義捐寄附金附き切手発行 
1999年 コロンバイン高校銃乱射事件 
2000年 都営地下鉄12号線が大江戸線に改称


4月19日は何の日?


『地図の日(最初の一歩の日)』

伊能忠敬が寛政12(1800)年旧暦閏4月19日に江戸より蝦夷地の測量に出発したことに由来する。


『乗馬許可の日』

明治4(1871)年旧暦4月19日にそれまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可されたことを記念して。


『飼育の日』

2009年に日本動物園水族館協会が協会創立70周年を記念して四(し)一(い)九(く)で「しいく」の語呂合せから制定。
普段見ることができない動物園水族館の裏側の仕事や講演会等、飼育係の仕事を紹介、動物園・水族館の役割を理解してもらうことを目的としている。


『食育の日』

栄養補助食品ミキプルーンなどを販売する三基商事が4と19で「食育」と読む語呂合わせから食を通した教育の「食育(しょくいく)」を、より深く考え実践する機会にと制定。
尚、これとは別に毎月19日は政府が制定した「食育の日」にもなっている。


『養育費の日』

母子家庭などの支援を行っているNPOのWinkが、2004年4月19日に民事執行法が改正によりそれまで養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に給与等の差押えの強制執行を申立てなければならなかったのが、一度の手続きだけで将来に渡って差押えが出来るようになったことから制定。


『良いきゅうりの日』

JAあいち経済連の「西三河冬春きゅうり部会」が4と19で「良いきゅうり」と読む語呂合わせから制定冬でも温暖な気候と豊富な日射量、そして高い栽培技術を生かして生産されたこの地域の美味しいきゅうりをアピールするのが目的で、地元の行政や学校などと連携してイベントを行っている。


『良いクリニックの日』

美容医療を受けられるクリニックの情報を提供する「キレイクリニックナビ」を運営するトレンダーズ株式会社が4と19で「良い(41)クリニック(9)」の語呂合わせから制定。


『プリムローズ・デー』

イギリスの40・42代首相ベンジャミン・ディズレーリの1881年の忌日。
プリムローズ(桜草)はディズレーリの好きな花であり、ヴィクトリア女王が宮殿の庭で摘んだプリムローズをよくディズレーリに贈っていたというエピソードからこの名前がついている。


4月19日の歴史

1612年 僧天海が徳川家康と会見 
1701年 元禄赤穂事件で赤穂城幕府に明渡し 
1775年 アメリカ独立戦争開戦 
1800年 伊能忠敬が蝦夷地測量に出発(閏4月) 
1868年 明治政府が阿片売買と喫煙禁止(閏4月) 
1871年 乗馬が初めて一般に許可 
1880年 新約聖書日本語訳完成 
1897年 第1回ボストンマラソン開催 
1910年 秦佐八郎が梅毒特効薬サルバルサン発見 
1915年 日本海軍の戦艦「榛名」「霧島」が竣工 
1928年 オックスフォード英語辞典全12巻完成 
1928年 田中義一内閣第二次山東出兵決定 
1950年 つまみ食い事件 
1951年 第55回ボストンマラソンで日本人初参加の田中茂樹優勝 
1951年 ロンドンで第1回ミスワールドコンテスト開催 
1953年 第26回衆議院議員総選挙 
1954年 文京区小2女児殺害事件 
1954年 日本でローマの休日封切り 
1971年 ソ連軌道科学ステーションサリュート1号打上げ 
1984年 長谷川一夫・植村直己に国民栄誉賞 
1988年 NTTがISDNサービス開始 
1989年 京都で国連軍縮会議開幕 
1992年 高松自動車道高松西~善通寺開通 
1995年 オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件 
1999年 ドイツ連邦議会ボンからベルリン移転 

4月18日は何の日?


『発明の日』

1885(明治18)年4月18日に現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布されたことを記念して発明協会が1954(昭和29)年に制定。
特許庁によると、年間数十万件の特許、実用新案の出願があるが、実際に許可されるのは20%ほどとか。


『世界アマチュア無線の日』

1925年4月18日にパリのソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合が創設されたことを記念し世界アマチュア無線連合(IARU)が1973(昭和48)年に制定。
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的としている。


『よい歯の日』

1993年に日本歯科医師会(日歯)が四(よ)一(い)八(は)で「よい歯」の語呂合せから制定。


『ウッドデッキの日』

ウッドデッキの設計・販売を行う中川木材産業がウッドデッキの魅力を伝えることを目的に制定。
4月が販売台数が増える月であり、ウッドの「木」は分解すると「十」と「八」になることから18日としたもの。


『お香の日』

全国の薫物、線香業者などが加盟する全国薫物線香組合協議会が香文化の普及などを目的に制定。
日付は日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に沈水(香木)が漂着した」とあるのが日本のお香についての最初の記述であることと、「香」の字を分解すると「一十八日」になることから。


『ガーベラ記念日』

2005年の全国ガーベラ生産者交流会福岡大会で四(よ)一(い)八(は)で「よいはな」の語呂合せと、ガーベラの出荷最盛期が4月であることから制定。


『よいお肌の日』

明治製菓株式会社が日付は4と18で「よいお肌」の語呂合わせから制定。
コラーゲンが多く含まれるグミキャンデーを食べて、よいお肌になっていただきたいと、全国のお菓子売場などでPR活動を行う。


『毛穴の日』

株式会社ドクターシーラボが日付は4と18で「良い肌」と読む語呂合わせから制定。
良い肌とは毛穴の目立たないキレイな肌が基本と考え、紫外線量が増えるこの時期に毛穴も含めた肌の手入れを見直してもらうのが目的。


『三重県県民の日』

1976(昭和51)年に三重県が置県100年を記念して制定。
1876(明治9)年4月18日、度会県が三重県に併合され、三重県が誕生したことに由来する。



4月18日の歴史

 905年 醍醐天皇が撰和歌集「続万葉集」編纂し直しを命じ「古今和歌集」編輯を行う 
1648年 僧天海が日本初木活字経典「大蔵経」刊行 
1874年 木戸孝允台湾出兵反対で辞表提出 
1876年 足柄県分割で静岡県と神奈川県に併合 
1876年 白川県を熊本県に改称 
1885年 伊藤博文と李鴻章が天津条約締結 
1885年 専売特許条例公布 
1897年 希土戦争(30日戦争)開戦 
1906年 サンフランシスコ大地震 
1909年 ローマ教皇庁がジャンヌ・ダルクを福者に列す 
1914年 大阪電気軌道生駒トンネル完工 
1923年 ニューヨーク・ヤンキー・スタジアム開場 
1925年 国際アマチュア無線連合(IARU)結成 
1925年 全日本陸上競技聯盟発足 
1927年 蒋介石南京国民政府(蒋介石政権)樹立 
1936年 外務省が国号を「大日本帝国」に、元首の称号を「天皇」に統一すると発表 
1942年 ドーリットル空襲 
1943年 山本五十六海軍大将ソロモン諸島で戦死 (海軍甲事件)
1949年 アイルランドが英連邦離脱し独立 
1951年 西欧6か国がECSCを設立するパリ条約調印 
1955年 アジア・アフリカ会議(バンドン会議)開催 
1956年 モナコ大公レーニエ3世がグレース・ケリーと結婚 
1958年 衆議院が原水爆禁止決議案可決 
1978年 石油税法公布 
1980年 ジンバブエがイギリスから独立 
1983年 レバノンでアメリカ大使館爆破事件 
1987年 大阪市営地下鉄御堂筋線全通 
1991年 日ソ共同声明



4月17日は何の日?



『世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日)』

1998年に世界血友病連盟が世界血友病連盟を設立したフランク・シュネーベルの誕生日にちなみ血友病およびその他の血液の病気についての啓発を目的として制定。



『職安記念日(ハローワークの日)』

1947年4月17日に職業紹介所が公共職業安定所と名称を改めたことに由来する。
現在はハローワークという愛称でも呼ばれている。
公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、職業安定法の目的を達するための事業を無料で行う施設である。



『恐竜の日』

1923(大正12)年4月17日にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日に由来する
5年間に及ぶ旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見したことで本格的な恐竜研究がはじまった。



『なすび記念日』

冬春なすの主産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で構成する冬春なす主産県協議会が冬春なすの最盛期であり冬春なすのPRを目的として、4と17を「よいなす」と読む語呂合わせとナスが好物であった徳川家康の命日であることから制定。
2004年には毎月17日を「国産なす消費拡大の日」としている。



『飯田・下伊那の日、五平もち記念日』

長野県飯田・下伊那地方の特産である五平餅をPRする目的で、し(4)もい(1)な(7)の語呂合せから。



『少年保護デー(旧)』

1922年4月17日に旧「少年法」が公布されたことに由来し1928年から実施。
1937年には「少年保護記念日」に改称され、1952年に「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合されている。



『家康忌』

徳川家康の元和元(1616)年の忌日。





4月17日の歴史


 675年 朝廷が初めて肉食と狩猟禁ずる
 723年 三世一身法発布
 730年 光明皇后発意により施薬院設置
1648年 日光杉並木20万本植樹完了
1861年 バージニア州南北戦争で米合衆国離脱
1884年 学習院が宮内省所轄官立学校に
1888年 市制・町村制公布
1895年 下関条約調印
1912年 レナ虐殺事件
1922年 初の私立高校武蔵高等学校入学式
1941年 ユーゴスラヴィアがナチスドイツに降伏
1946年 フランスがシリアの独立を承認
1946年 日本政府が憲法改正草案公表
1947年 地方自治法公布
1947年 公共職業安定所発足
1952年 鳥取大火
1956年 共産党国際諜報機関コミンフォルム解散
1961年 ピッグス湾事件
1964年 通信衛星テルスター2号で日本とフランステレビ中継に成功
1968年 東京都が小平市の朝鮮大学校を各種学校として正式認可
1970年 アポロ13号が地球に帰還
1975年 カンボジア内戦が終結
1980年 中華人民共和国がIMF加盟
1982年 カナダ建国115年で自主憲法制定
2007年 長崎市長射殺事件


4月16日は何の日?


『ボーイズビーアンビシャスデー』

1877(明治10)年4月16日に札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭W・S・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して帰国の途につくため北海道を去ったことに由来する。



『女子マラソンの日』

1978年4月16日、日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が東京多摩湖畔で開かれたことに由来する。
参加者は49人だった。



『チャップリンデー』

1889(明治22)年4月16日、20世紀最大の映画作家・監督・喜劇俳優であったチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれた。
チャップリンはチョビ口髭、だぶだぶズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し一躍世界的な人気者になった。
作品に「モダン・タイムス」「ライムライト」などがある。


『フォースクエアの日』

アメリカ発祥の位置ゲー(携帯電話の位置登録情報を利用したゲーム)であるfoursquare(フォースクエア)の記念日。日付は16が4の2乗(four square)であること二由来する。



『康成忌』

小説家の川端康成の1972年の忌日。
門下の三島由紀夫の割腹自殺等による強度の精神的動揺からガス自殺をした。
代表作に「雪国」「伊豆の踊り子」など。


4月16日の歴史

BC1178年 トロイア戦争からオデュッセウス帰還
  73年 ユダヤ戦争終結
1333年 足利尊氏が後醍醐天皇挙兵の討伐で入京
1346年 セルビア帝国成立
1397年 金閣寺上棟式
1614年 豊臣秀頼が方広寺再建
1853年 インドでアジア初の鉄道開業
1871年 ビスマルク憲法公布
1877年 札幌農学校クラーク博士帰国
1882年 大隈重信ら立憲改進党結成
1883年 新聞紙条例改正
1884年 敦賀線(北陸本線)が開業
1889年 官設鉄道静岡~浜松(東海道本線)開業
1906年 官営鉄道新橋~神戸で最急行列車運転開始
1914年 第2次大隈重信内閣発足
1922年 ドイツとソ連がラパッロ条約調印
1922年 帝国ホテル本館全焼
1925年 聖ネデリャ教会襲撃事件
1927年 西武鉄道東村山~高田馬場(西武新宿線)営業開始
1929年 四・一六事件
1937年 永井荷風の墨東綺譚が朝日新聞連載開始
1945年 ベルリンの戦い開始
1947年 裁判所法・検察庁法公布
1947年 テキサスシティ大災害
1948年 西欧16か国が欧州経済協力条約調印、OEEC結成
1949年 国営競馬初場外馬券売場を後楽園開設
1951年 マッカーサー元帥離日
1952年 北大西洋条約機構(NATO)本部をパリ設立
1955年 佐世保炭鉱でボタ山崩潰
1956年 日本道路公団設立
1959年 国民年金法公布
1964年 予防接種法改正
1967年 東京都知事に美濃部亮吉当選で初の革新都政
1970年 第一次戦略兵器制限交渉開始
1971年 昭和天皇皇后両陛下が広島原爆死没者慰霊碑に初参拝
1972年 米有人月宇宙船アポロ16号打上げ
1972年 川端康成が逗子でガス自殺
1978年 日本初の女子フルマラソン大会開催
1978年 早慶レガッタ17年ぶり隅田川で復活
1991年 ソ連ゴルバチョフ大統領がソ連元首として初来日
2003年 産業再生機構発足
2007年 在米韓国人によるバージニア工科大学銃乱射事件


4月15日は何の日?


『ヘリコプターの日』

1986(昭和61)年に全日本航空事業連合会がヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの1452年の誕生日にちなんでヘリコプターの重要性をPRし第2の空の足として認識してもらうことを目的として制定。



『象供養の日』

1926(大正15)年4月15日にはじめて象供養が行なわれたことに由来する。
象牙を扱う業界の団体である東京象牙美術工芸協同組合が象供養を記念して制定。



『遺言の日』

日本で夫婦間での遺産や相続に対する関心を高めるため四(よい)一(い)五(ご)で「よいいごん」(よい遺言)の語呂合せから近畿弁護士会連合会が提唱し2007年からは日本弁護士連合会(日弁連)が主催して全国で行われるようになった。



『東京ディズニーランド開園記念日』

1983年4月15日に千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園したことに由来。



『京和装小物の日』

4月は桜が咲き、最も華やかな時期となる京都では、桜柄などを採り入れた京和装小物の商品づくりと新作発表会が行われることから、1月15日の「半襟の日」との関連からその15日を記念日とし京都半襟風呂敷和装卸協同組合が京和装小物の需要振興を目的として制定。



『ジャッキー・ロビンソンの日』

アメリカメジャーリーグが2004年に制定。
1947年4月15日に初の黒人選手としてジャッキー・ロビンソンがメジャーリーグデビューした。



『よい酵母の日』

酵母を摂取することの大切さを広くアピールしようと4と15を「よい酵母」と読む語呂合わせから埼玉県鴻巣市に本拠を置き酵母の製品を扱う株式会社日健協サービスが制定。




『世界医学検査デー』

1996年6月にノルウェーで開催された国際医学検査協会代議員会で臨床検査の重要性と意義を、医学検査デー及び関連事業において広く国民に公開して臨床検査に対する認識を高揚するために制定した。


『阿國忌』

阿国歌舞伎の創始者で歌舞伎芝居の祖の出雲の阿國の忌日。


『梅若忌』

謡曲や浄瑠璃の『隅田川』の題材となっている、吉田少将惟房の子・梅若丸が976(天延4)年に12歳で亡くなった日。
元々は3月15日であるが、現在は月遅れの4月15日に行われる。
人買いの信夫惣太に誘拐されて奥州に下る途中で病にかかり、隅田川の堤の上で尋ね来て問はば答へよみやこ鳥 隅田川原の露と消えぬとという歌を残して果てた。
墨田区の梅若塚で供養が行われ、謡曲や浄瑠璃が披露される。


4月15日の歴史

 802年 蝦夷のアテルイが征夷大将軍坂上田村麻呂に降伏
 905年 紀貫之『続万葉集』(古今和歌集)撰進
1233年 地震により天福に改元
1245年 プラノ・カルピニがモンゴルへ出発
1450年 百年戦争フォルミニーの戦い
1716年 江戸幕府が五街道の呼称布達
1730年 江戸幕府が上米の制停止、参勤交代期間1年おきに戻す
1874年 パリで第1回印象派展開催
1885年 英海軍が朝鮮の巨文島占領
1892年 ゼネラル・エレクトリック創業
1900年 パリ万国博覧会開幕
1910年 日本海軍第六潜水艇訓練潜水中沈没
1920年 文部省が明治・法政・中央・日本・國學院・同志社大学設立認可
1921年 羽仁もと子が自由学園開校
1924年 日本初の公立高等学校富山高等学校で入学式
1929年 日本初のターミナルデパート阪急百貨店開店
1937年 ヘレン・ケラー初来日
1943年 米ロスアラモス国立研究所設立
1945年 京浜空襲無差別爆撃、死者841名
1947年 ジャッキー・ロビンソン黒人初メジャーリーグデビュー
1950年 公職選挙法公布
1950年 東久邇稔彦がひがしくに教開教
1958年 第1回アフリカ独立諸国会議開催
1968年 国税庁が日大20億円使途不明金発表
1969年 アメリカ海軍EC-121機撃墜事件
1983年 東京ディズニーランド開園
1986年 米軍がリビア爆撃
1989年 ヒルズボロの悲劇
1989年 天安門広場で胡耀邦前総書記追悼集会
1994年 世界貿易機関を設立するマラケシュ協定調印
1999年 米地球観測衛星ランドサット7号打上げ
2004年 イラク日本人人質事件で人質3人解放
2005年 ドラえもん新シリーズ放映開始


4月14日は何の日?


『オレンジデー』

1994年に日本を代表する柑橘類の産地、愛媛県のJA全農えひめ(全国農業協同組合連合会愛媛県本部)が制定。
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、4月14日に二人の愛を確かなものとする日。
愛し合う二人がオレンジやオレンジ色のものを贈り合って愛をさらに深める日。
欧米ではオレンジは樹にたくさんの実を成らせる「繁栄」「多産」のシンボルであり、花嫁がオレンジの花を飾る風習と「花嫁の喜び」という花言葉を持つことから結婚と関係の深いフルートされており愛の記念日にもふさわしいと、オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問することを提唱している。


『パートナーデー』

家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日で2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることからホワイトデーから一箇月後を「パートナーデー」として佐賀県佐賀市が1998年に制定。


『タイタニック号の日(SOSの日)』

1912(明治45)年4月14日、初航海中のイギリスの大型豪華客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド島沖で氷山と激突し、SOSを発信し翌日未明に沈没したことから。
この沈没事故では乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出している。
事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連しており、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られた。


『椅子の日』

オフィス家具などを販売する東大阪市に本社を置くオフィスレット株式会社が4と14で「良い椅子」と読む語呂合わせと新入学、就職、転居などで新しいスタートを切る時期に当たることから制定。
人間に最も近い存在の家具であり、背骨を支え、快適と安楽を与えてくれる椅子。
座り心地の良い椅子と出会うことは、健康で幸せな気分を与えられるとの考えから、座り心地の良い椅子を贈る日となることを目指している。


『フレンドリーデー』

2000年11月に株式会社スーパープランニングが四(よ)一(い)四(よ)で「(友達って)よいよね」の語呂合せと友人との絆を深め、新たな友人づくりの日にと制定。

地球上のすべての人々も、自然も、動物も「みんなが仲良くする日」として活動を行っている。


『柔道整復の日』

2003年にNPO法人全国柔整鍼灸協会が1970(昭和45)年4月14日に柔道整復師法が公布されたことと柔道整復が東洋医学に基づく医療として広く認識してもらうことを目的に制定。


『良い年の日』

4と14で「良い年」と読む語呂合わせと健康でいきいきとしたシニアライフを応援したいとの思いから森下仁丹株式会社が制定。



4月14日の歴史

1526年 今川氏親が今川仮名目録制定
1536年 伊達稙宗が分国法「塵芥集」制定
1576年 織田信長が石山本願寺包囲
1588年 御陽成天皇聚楽第行幸
1659年 叡山山麓に修学院離宮完成
1865年 リンカーン大統領暗殺事件
1876年 上野精養軒開業
1879年 メキシコで激震
1909年 種痘法公布
1912年 タイタニック号が氷山に衝突
1929年 F1第1回モナコ・グランプリ開催
1931年 スペイン第二共和政成立
1947年 独占禁止法公布
1949年 三原ポカリ事件
1979年 西武球場開場
1988年 日本赤軍事件
1999年 光市母子殺害事件
2003年 ヒトゲノム計画完了宣言
2010年 エイヤフィヤトラヨークトル火山噴火


4月13日は何の日?


『喫茶店の日』

1888(明治21)年4月13日、東京上野に日本で初めての喫茶店「可否茶館」が開業したことを記念して制定。
「可否茶館」は1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘でコーヒーを提供していたが5年で閉店した。


『水産デー』

1933(昭和8)年5月に漁業の制度を定めた旧漁業法が1901(明治34)年4月13日に制定されたことを記念して大日本水産会(大水)が制定。
現在は記念日の活動は特に行われていない。



『決闘の日』

1612(慶長17)年旧暦4月13日に美作の浪人宮本武蔵と細川家指南役佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島巌流島(舟島)で行なわれた日に由来する。



『浄水器の日』

浄水器を信頼のおける家庭用品として定着させるために一般社団法人浄水器協会が初心にかえって行動しようとその創立月である4月で、4と13で「良い水」と読む語呂合わせから制定。


『啄木忌』

歌人・石川啄木の1912年の忌日。肺結核により27歳で亡くなった。



4月13日の歴史

 809年 52代天皇の嵯峨天皇即位。
 869年 藤原氏宗ら貞観格奏進。
1293年 鎌倉大地震、死者2万人。
1592年 文禄の役始る。
1598年 ナントの勅令発布。
1612年 宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島決闘。
1808年 間宮林蔵が樺太探検出発。
1888年 日本初のコーヒー専門店「可否茶館」開店。
1903年 小学校令改正で国定教科書制に。
1919年 アムリットサル事件。
1922年 少年団日本聯盟(ボーイスカウト日本連盟)結成。
1930年 大日本体操連盟設立。
1940年 日本初TVドラマ「夕餉前」実験放送。
1941年 日ソ中立条約調印。
1943年 カティンの森事件。
1945年 ソ連軍ウィーン占領。
1945年 城北大空襲、明治神宮など焼失。
1948年 ハダサー医療従事者虐殺事件。
1950年 熱海市で大火。
1960年 世界初米衛星測位システム用衛星トランジット1-B打上げ。
1970年 アポロ13号酸素タンク1基爆発。
1982年 戦歿者を追悼し平和を祈念する日を8月15日に閣議決定。
1986年 ローマ教皇が史上初シナゴーグ訪問。
1986年 長江裕明さん手作りヨット世界一周から帰国。
1987年 ポルトガルと中華人民共和国がマカオ返還の共同声明調印。
1997年 タイガー・ウッズ史上最年少マスターズ・トーナメント初優勝。
2001年 DV防止法公布。



4月12日は何の日?


『パンの記念日』

1983年3月に日本のパン食普及協議会が制定。
1842年(天保13)年旧暦4月12日に日本で初めて伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パン(兵糧パン)を作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われることに由来する。
江川太郎左右衛門は砲術の研究家で、1842年に伊豆韮山の自宅の庭でパンのようなものを焼いたとされている。
なお、最初に一般にパンを売り出したのは「木村屋」「文明軒」で1872年と言われている。
また毎月12日は「パンの日」ともされている。


『世界宇宙飛行の日』

1961(昭和36)年4月12日、ソ連の世界初の有人宇宙衛星船であったボストーク1号が打ち上げに成功したことに由来する。
ボストーク1号に搭乗したガガーリン少佐は宇宙から地球を見て、「地球は青かった」と表現してこの言葉が流行語ともなった。






『東京大学創立記念日』


1877年4月12日に東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設されたことに由来する。
1886年には東京帝国大学となり1947年に再び東京大学に改称された。


『子どもを紫外線から守る日』


子供用紫外線カット用品を製造する石川県能美市のUVカット化粧品製造の株式会社ルバンシュと、合資会社ピーカブーが子どもを有害な紫外線から守る目的で制定。
4と12で「良(4)い皮膚(12)」と読む語呂合わせと、紫外線が強くなる時期で予防を呼びかけるため。


4月12日の歴史

 229年 呉の孫権皇帝即位、三国分立成立
1204年 第4回十字軍がコンスタンチノープル占領
1605年 豊臣秀頼が右大臣に
1606年 イギリス国旗「ユニオン・フラッグ」定められる
1633年 ガリレオ・ガリレイ異端審問始る
1842年 江川英龍により日本初の乾パン焼かれる
1861年 アメリカ南北戦争開戦
1877年 東京開成学校と東京医学校合併で東京大学設立
1883年 陸軍大学校開校
1897年 森林法公布
1905年 日本初都市間電気鉄道阪神電鉄開業
1919年 関東軍司令部条例公布
1921年 郡制廃止法公布
1927年 上海クーデター
1939年 米穀配給統制法公布
1945年 ルーズベルト米大統領在任中死去
1948年 日本経営者団体連盟(日経連)発足
1949年 川上哲治が日本史上初逆転満塁サヨナラ本塁打
1957年 ゲッチンゲン宣言発表
1957年 第五北川丸沈没事故
1961年 ソ連世界初有人宇宙船ヴォストーク1号打上げ
1964年 東京12チャンネル(テレビ東京)開局
1968年 当時日本一の超高層ビル霞が関ビル完成
1973年 祝日法改正施行で振替休日誕生
1981年 米スペースシャトルコロンビア打上げ
1990年 金賢姫の特赦決定
1992年 ディズニーランド・パリ開園
1996年 マツダが米フォード社傘下に



4月11日は何の日?


『ガッツポーズの日』

1974年(昭和49年)4月11日に東京の日大講堂にて行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチでプロボクサー「ガッツ石松」がボクシングWBC世界ライト級王座を奪取した日に由来する。
この日、ガッツ石松はWBC世界ライト級チャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利、その時両手を挙げて喜びを表わした姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのがガッツポーズという言葉が広まるきっかけになったされる。


『メートル法公布記念日』

1921(大正10)年4月11日に改正「度量衡法」が公布されたことを記念して制定された。
この時よりそれまでの尺貫法とメートル法などとの併用から、メートル法のみに一本化することが定められた。
ただし根強い反対運動が起こり施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われている。


『中央線開業記念日』

1889年4月11日に現在の東京の中央線の前身である甲武鉄道、新宿~立川間が開業したことを記念して制定。


4月11日の歴史

1856年 江戸幕府が築地の講武所に軍艦操練所設置
1863年 孝明天皇が石清水八幡宮で攘夷祈願
1868年 江戸城無血開城
1889年 甲武鉄道(中央本線)開業
1919年 道路法公布
1921年 改正度量衡法公布
1922年 改正鉄道敷設法公布
1925年 陸軍現役将校学校配属令公布
1934年 三菱重工業設立
1947年 小学校でローマ字の綴り方教育開始
1951年 マッカーサー元帥が極東全指揮権解任される
1952年 ポツダム政令廃止の法律公布
1955年 ラッセル=アインシュタイン宣言
1955年 カシミールプリンセス号爆破事件
1959年 巨人の王貞治デビュー
1967年 日本近代文学館開館
1970年 米有人月宇宙船アポロ13号打上げ
1974年 ガッツ石松がボクシングWBC世界ライト級チャンピオンに
1986年 ハレー彗星が最接近
1987年 坂本龍一が日本人初のアカデミー賞オリジナル作曲賞受賞
1993年 宇宙工学実験探査機の「ひてん」が月に落下
1996年 池袋駅構内大学生殺人事件発生
1999年 東京都知事選挙で石原慎太郎が初当選



4月10日は何の日?


『駅弁の日』

日本鉄道構内営業中央会が駅弁の理解と関心を高めるために1993(平成5)年に制定。
4月は行楽シーズンで駅弁の需要拡大が見込まれる時期であり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから4月10日とされた。
また本来日本で初めて駅弁が売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であったが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため4月に記念日が設定されたという裏話もある。




『ヨットの日』

ヤマハ発動機がヨットの理解と関心を高めるために制定。
日付は4と10で「ヨット」と読む語呂合わせから。


『女性の日(婦人の日)』

1949(昭和24)年に厚生労働省(当時は労働省)が「婦人の日」として制定した。
1998年に「女性の日」に改称された。
「女性週間」の1日目の日となっている。


『婦人参政記念日』

1946年4月10日に第2次世界大戦後初めての総選挙で、婦人参政権が初めて行使され39人の女性代議士が誕生したことから。


『交通事故死ゼロを目指す日』

2008(平成20)年1月に日本政府中央交通安全対策会議交通対策本部が「生活安心プロジェクト」の一環として制定。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日、9月30日に実施される。


『建具の日』

1985(昭和60)年全国建具組合連合会が4と10で「良い戸(よいと)」と読む語呂合わせから制定。


『インテリアを考える日』

日本インテリアファブリックス協会の4月10日はインテリアを考える日 実行委員会が4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であることと10日は「住」と「十」が同音であることからインテリアを考える日として制定。


『教科書の日』

児童、生徒が新しい教科書を手にし親子揃って教科書に関心が高い時期であること、4と10で「良い図書」の語呂合わせになることから社団法人教科書協会が4月10日に制定した。
教科書協会とは、教科書の質的向上と教科書出版倫理の促進などから学校教育の充実と出版文化の向上を目的とした社団法人である。


『四万十の日』

1989(平成元)年に高知県中村市の四万十の日実行委員会が四(し)十(と)で「しまんと」の語呂合せから制定。
高知県の四万十川は本流にダム等がなく、全長196kmで日本最後の清流と言われている。

『仕入れの日』

総合卸売サイト「仕入.COM」を運営する株式会社AQUAが4(し)1(い)0(れ)で「仕入れ」の語呂合せから制定。



『ステンレスボトルの日』

大阪市に本社を置く象印マホービン株式会社が保温も保冷もできるステンレスボトルを持ち歩く生活のきっかけとなる日にと、4(スー・中国語)と10(テン・英語)でステンレスの「ステン」と読む語呂合わせから4月10日に制定。



『瀬戸大橋開通記念日』

1988年4月10日に瀬戸大橋が開通し本州と四国が橋で結ばれたことを記念して制定。
瀬戸大橋は香川県坂出市と岡山県倉敷市の間の海峡部9.4kmを結ぶ橋で、道路と鉄道併用の6つの橋から構成されている。



『ヨード卵の日』

「ヨード卵・光」を販売する日本農産工業株式会社が4と10で「ヨード」と読む語呂合わせと、新年度、新学期が始まるこの時期にヨード卵を食べて栄養を摂り、元気で過ごしてもらいたいとの願いから制定。


『愛知の新たまねぎの日』

愛知県のJAあいち経済連が4と10の410で「41(良い)」「0(たまねぎ」と読む語呂合わせと、出荷のピークを迎える時期から新たまねぎの宣伝、普及をのため制定。


4月10日の歴史

 593年 聖徳太子が推古天皇の摂政に就任
1302年 フランス国王フィリップ4世三部会初開催
1741年 モルヴィッツの戦い
1763年 耶馬渓に青の洞門が開通
1815年 インドネシアタンボラ山大噴火
1864年 墺太利のマクシミリアン大公メキシコ皇帝就任
1874年 板垣退助ら立志社結成
1886年 師範学校令・小学校令・中学校令公布
1903年 ピュリッツァー賞設立
1912年 豪華客船タイタニック最初で最後の航海出航
1916年 全米プロゴルフ協会(PGA)設立
1916年 大蔵省銀行局設置
1919年 史蹟名勝天然紀念物保存法公布
1919年 李承晩ら亡命政権大韓民国臨時政府樹立
1923年 競馬法公布
1928年 日本商工会議所設立
1938年 燈火管制規則施行
1946年 戦後第1回の衆議院議員総選挙
1952年 君の名は放送開始
1954年 第1回日本国際見本市開催
1959年 皇太子明仁親王(今上天皇)が美智子様とご結婚
1963年 米原子力潜水艦スレッシャー沈没
1970年 ポール・マッカートニーがビートルズ脱退発表
1972年 生物兵器禁止条約47か国調印
1988年 瀬戸大橋が開通
2009年 新広島市民球場開場
2010年 ポーランド空軍Tu-154墜落事故



4月9日は何の日?


『大仏の日』

752(天平勝宝4)年4月9日に奈良東大寺の大仏(蘆舎那仏)開眼供養が行われた日に由来する。
奈良の大仏として知られる東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、東大寺大仏殿(金堂)の本尊である仏像。
745(天平17)年に聖武天皇の発願で制作がはじまり、752(天平勝宝4)年に開眼供養会(かいげんくようえ)が行われた。
大仏は中世、近世に焼損しそのたびに大部分が補修されているため建立当時の部分はごく一部である。
「銅造盧舎那仏坐像」名で国宝(彫刻部門)に指定されている。
試算によると創建当時、大仏と大仏殿の建造費は現在の価格に換算すると約4657億円と算出されている。


『左官の日』

四(し)九(く)で「漆喰(しっくい)」の語呂合せから日本左官業組合連合会が制定。


『反核燃の日』

1985年、当時の北村青森県知事が県議会協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明した4月9日に由来する。
この日以後、核燃施設の建設が進められた。


『美術展の日』

1667年4月9日にパリで世界初の美術展が開催されたことに由来。


『食と野菜ソムリエの日』

日本ベジタブル&フルーツマイスター協会が野菜や果物のある豊かな食生活を提起する日として四(し)九(く)で「しょく」の語呂合せから制定。
野菜や果物の魅力を伝える人材(野菜ソムリエなど)を通じて食を楽しむ社会の実現をアピールし、食事に関して考え、家族と食事をする日になどがその目的。


『子宮頸がんを予防する日』

東京の「子宮頸がんを考える市民の会」が日付は四と九で「子宮(しきゅう)」と読む語呂合わせから制定。子宮頸がんは前がん状態で発見すればがんになる前に治すことができ、予防できるがんであることを広く知らせ、検診率を上げるための啓発を目的としている。
この日には子宮頸がんについてのセミナーなどを行う。


『よいPマンの日』

茨城県、高知県、鹿児島県、宮崎県の4県のJAグループ(JA全農いばらき、高知県園芸連、JA鹿児島県経済連、JA宮崎経済連)で組織する「がんばる国産ピーマン」プロジェクトがPと9の形が似ていることから「よい(4)P(9)マン」「4県のPマン(9マン」の語呂合わせから制定。
ピーマンの出荷量が増える4月により多くの人においしいピーマンを食べてもらうのが目的。


4月9日の歴史

 752年 奈良東大寺の蘆舎那仏開眼供養。
1106年 奇星出現で嘉承に改元。
1180年 以仁王の挙兵。
1241年 ワールシュタットの戦い。
1317年 幕府が両統迭立を朝廷に提案。
1584年 長久手の戦い。
1849年 イギリス軍艦マリーナ号江戸湾測量。
1865年 アメリカ南北戦争終結。
1890年 琵琶湖疏水竣工式。
1921年 職業紹介所法公布。
1926年 改正治安警察法公布。
1937年 朝日新聞社神風号ロンドン到着。
1939年 天津イギリス租界事件。
1939年 東北から就職列車第一号上野駅到着。
1940年 社団法人日本ニュース社設立。
1942年 日本軍が比バターン半島占領。
1948年 デイル・ヤシーン事件。
1952年 ボリビアで革命。
1952年 もく星号墜落事故。
1955年 片仮名と平仮名学習順序逆転決定。
1972年 NHK教育テレビでセサミストリート放送開始。
1974年 富士山頂所有権訴訟で富士山本宮浅間神社勝訴。
1981年 米原潜当て逃げ事件。
1988年 宇高連絡船が高速艇除き廃止。
1991年 グルジア独立。
1995年 ペルー大統領選アルベルト・フジモリ再選。
1995年 東京都知事青島幸男、大阪府知事横山ノック当選。
2003年 イラク戦争バグダッド事実上陥落。
2005年 英王太子チャールズがカミラと結婚。

4月8日は何の日?


『忠犬ハチ公の日』

忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。
1934年に渋谷駅前に銅像が建てられた日に由来し銅像の除幕式にはハチ公自身も出席している。
ハチ公は1935年3月8日に10歳余りで一生を終え1936年からは4月8日に慰霊祭が行われるようになった。
ハチ公は1923年に秋田県大館市で生まれ、1924年から東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬である。
上野博士存命中に玄関先や門の前で上野博士を毎日見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。
1925年5月に上野博士が突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。
主人を慕うハチ公の一途な姿はそれを見た人々に大きな感銘を与え、いつしか忠犬と呼ばれるようになり、1934年4月には有志により渋谷駅前に銅像が建てられるに至った。
尚、ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは1947年8月に再建されたものである。

『花祭り(潅仏会,仏生会,浴仏会)』

釈迦(ゴータマシッダッタ)の降誕を祝して行う法会(仏教行事)。
潅仏会(かんぶつえ)仏生会(ぶっしょうえ)ともいい、花祭りは明治以降の名称。
元々はインドで行われていた行事であり、日本では4月8日に各地の寺で花御堂を設け堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。
甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時に九龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来。
尚、関西地方では月遅れの5月8日に行われている。


『ロータスデー』

釈迦生誕の日(花まつり)であるこの日をし(4)あわ(8)せを分かち合いの語呂合わせから映画『手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく』を手がける東映株式会社が制定。
ロータス(蓮)は泥の中で美しく咲き、その姿が仏の叡智や慈悲の象徴とされる花。



『参考書の日』

1984年4月8日、参考書の大切さを知ってもらおうと学習参考書を出版する出版社で組織している「学習書協会」が新年度の学校が始まる4月8日に制定した。


『折り紙供養の日』

折り紙作家の河合豊彰さんが提唱し、花祭りである4月8日と達磨忌の10月5日に制定。


『タイヤの日』

春の全国交通安全運動が行われる4月と、輪(タイヤ)をイメージした8の8日を組み合わせ4月8日に日本自動車タイヤ協会が制定。
タイヤは自動車にとって必要不可欠なものであるにもかかわらず、ドライバーの関心があまり高くないことから、タイヤの正しい使い方をアピールし、交通安全に寄与しようという目的がある。


『指圧の日』

特定非営利活動法人日本指圧協会が正しい指圧の普及を通して、人々の健康に貢献しようと制定。
4月8日が釈迦の誕生日「花祭り」で釈迦の慈愛の心が指圧の母心に通じる物があるということと、四(し)八(はつ→あつ)で「しあつ」の語呂合せから。


『出発の日』

4月8日は4と8で出発(しゅっぱつ)と読む語呂合わせと新年度のスタートの時期であることから味の素株式会社が制定。
新生活スタート時期に忙しく乱れがちな生活のリズムを整えるため朝食を摂ることを提案するのが目的。



『貝の日』

貝類の美味しい季節が春であることと、貝の字を上下に分けると「目」と「八」になり、「目」を90度横にすると「四」と似ていることから愛知県田原市の日本一の貝の半島と呼ばれる渥美半島渥美商工会が制定。
現地ではこの日は自慢の貝料理でもてなすなどの活動を行っている。


『炭酸水の日』

4と8を炭酸の飲み口である「シュワ」と読む語呂合わせから、純水でていねいに作りスッキリした飲み口で人気の「おいしい炭酸水」などの宣伝、普及をのためにサッポロ飲料株式会社が制定。



『シワ対策の日』

四(し)八(わ)で「しわ」の語呂合せから、基礎化粧品会社クリスタルジェミー社長で素肌美研究家の中島香里氏が制定。
女性の肌の悩みのひとつシミに対ししっかりと手入れをして美しくなること、シワをなくして美肌への意識を高めることを呼びかけるのが目的。


『ヴィーナスの日』

1820年4月8日にエーゲ海メロス島の農夫がヴィーナス像を発見したことに由来。
このヴィーナス像は「ミロのヴィーナス」として知られるもので、紀元前130年頃に作られたとされている。
日本では1964年4月8日に東京国立西洋美術館で特別公開がなされた。



『世界ロマの日』

1990年の国際ロマ連盟の総会で制定。
ヨーロッパの移動型民族であるロマに関する問題について啓発し、ロマの文化を記念する日。





『虚子忌(椿寿忌)』

俳人で小説家の高濱虚子の1959年の忌日。
高濱虚子は俳誌「ホトトギス」を柳原極堂から継承し、客観写生、花鳥諷詠を提唱した。
椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿居士ということから、椿寿忌とも呼ばれている。


『佳桜忌』

アイドル歌手であった岡田有希子の1986年の忌日。
人気の絶頂期に四谷の事務所のビルから飛び降りて自殺した。
桜の咲く時期であることと本名の佳代から佳桜忌と呼ばれている。












4月8日の歴史

 217年 ローマ皇帝カラカラ暗殺。
1135年 平忠盛瀬戸内海海賊追討使に任命。
1457年 太田道灌江戸城築城。
1569年 織田信長がルイス・フロイス京都居住認める。
1617年 徳川家康遺体が日光奥院廟塔に改葬。
1767年 アユタヤ王朝滅亡。
1820年 ミロのヴィーナス発見。
1881年 亀井忠一が三省堂書店創業。
1900年 山陽鉄道急行に日本初寝台車連結。
1904年 英仏協商調印。
1921年 国有財産法・借地法・借家法公布。
1946年 国際連盟解散と国際連合移行決議。
1959年 週刊文春創刊。
1961年 NHK夢であいましょう放送開始。
1964年 国立西洋美術館でミロのヴィーナス特別公開。
1970年 天六ガス爆発事故。
1978年 宇宙開発事業団実験用放送衛星ゆり打上げ。
1986年 歌手の岡田有希子が飛び降り自殺。
1993年 マケドニア共和国が国連加盟。
1994年 佐川事件などで細川護熙首相退陣表明。
2014年 Windows XPサポート終了。

4月7日は何の日?


『戦艦大和撃沈の日』

1945年のこの日、戦艦「大和」が九州南方海上で米軍の艦上機約千機の集中攻撃を受けて撃沈しました。
記念日の制定等はありませんが、まずはこの歴史的事実を掲載させて頂きます。


『農林水産省創立記念日』

1881年のこの日、農林水産省の前身となる農商務省が設置された。


『労務管理の日』

労務管理認定サービスを行う労務管理OK株式会社が制定。
1947年のこの日、「労働基準法」が公布された。


『タイヤゲージの日』

タイヤの空気圧を計るタイヤゲージを製造する旭産業が制定。
「タイヤの日」の前日。


『放哉忌』

俳人・尾崎放哉の1926年の忌日。


『世界保健デー(World Health Day)』

世界保健機関(WHO)が1949年に制定。国際デーの一つ。
1948年のこの日、世界保健機関が発足した。
WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。すべての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的としている。


『1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー(International Day of Reflection on the Genocide in Rwanda)』

国際デーの一つ。
アフリカ中部の国・ルワンダではフツ族とツチ族の対立から内戦状態となっていたが、1993年に和平合意した。しかし、1994年4月6日、フツ族の大統領が乗った飛行機が撃墜されて大統領は死亡、対立が再燃した。そしてその翌7日以降の100日間で、政府軍と暴徒化したフツ族によりツチ族と穏健派のフツ族約100万人が殺害された。


4月7日の歴史

 527年 ローマ法大全旧勅法彙纂公布。
 861年 筑前国直方に隕石落下。
 937年 平將門上京し朝廷に陳情。
1019年 刀伊の入寇。
1795年 仏で単位「メートル」を決定。
1805年 ベートーベン交響曲第3番英雄初演。
1865年 慶應に改元。
1866年 江戸幕府学術貿易目的海外渡航許可。
1871年 日本初特許法令専売略規則発布。
1881年 農商務省設置。
1896年 移民保護法公布。
1939年 イタリアのアルバニア侵攻。
1945年 戦艦大和撃沈。
1947年 労働基準法公布。
1948年 世界保健機関(WHO)設立。
1952年 鉄腕アトム連載開始。
1954年 カラヤン初来日。
1955年 チャーチル英首相辞任。
1961年 上野公園内東京文化会館落成。
1963年 大河ドラマ第一作花の生涯放送開始。
1969年 連続射殺事件容疑者永山則夫19歳逮捕。
1977年 東急新玉川線開業。
1979年 機動戦士ガンダム放送開始。
1980年 米がイランと国交断絶。
1989年 ソ連原子力潜水艦コムソモレツ沈没。
2001年 米火星探査機マーズ・オデッセイ打上げ。
2003年 宝塚ファミリーランド閉園。
2004年 イラク日本人人質事件。
2006年 民主党代表に小沢一郎就任。


4月6日は何の日?


 『城の日』

1991年に兵庫県姫路市が日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。
日付は四(し)六(ろ)で「しろ」の語呂合せから。
姫路城は赤松則村によって1333(元弘3)年に築かれ、西国統治の重要拠点として羽柴秀吉をはじめ池田輝政、本多忠政が次々と城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。
五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形からは白鷺城とも呼ばれている。
1912年に国宝指定、1993年には世界文化遺産にも指定された。



『新聞をヨム日』

四(よ)六(む)で「読む」の語呂合せから、新聞を読むことに理解と関心を高めるために日本新聞協会販売委員会が2003年に制定。
4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、これを機会に新聞を読み始めませんかというキャンペーンが行われる。

『北極の日』

1909年(明治42年)4月6日にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが世界で初めて北極点に到達したことから。










『コンビーフの日』

1875年(明治8)の4月6日、コンビーフの台形の缶が特許登録されたことから。
中に肉が詰めやすいように工夫した結果、独特の台形の形になった。









『白の日』

四(し)六(ろ)で「しろ」の語呂合せ。

『シールの日』

日付は4と6でシールと読む語呂合わせ、
シーレックス株式会社がシールを使ったキャンペーン、イベントなどでさらなる普及と発展を目指すために制定。


4月5日は何の日?


『小笠原返還記念日』

1968年の4月5日、第二次大戦後にアメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する小笠原諸島返還協定が締結されたことから。
同年6月26日に協定が発効し小笠原諸島は正式に日本に返還された。








『ヘアカットの日』

1872(明治5)年4月5日、東京府が女子の断髪禁止令を出したことから。
日本では前年に散髪や脱刀が許可されたが、これを受けて断髪をする女性が続出したため「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。

『横町の日』

四(よ)五(こ)で「よこちょう」の語呂合せ。

『デビューの日』

1958年4月5日に読売巨人軍の長嶋茂雄(2013年国民栄誉賞)が開幕戦に先発出場し公式戦デビューをしたことから。
ちなみに試合では当時の国鉄のエースピッチャー金田正一を相手にして4打席連続三振を喫した。

『達治忌』

詩人で翻訳家の三好達治の1964年の忌日。