『旅の日』
1988年に日本旅のペンクラブ(旅ペン)がせわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日として制定。日付は江戸時代の俳人松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発したのが元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)なことから
『性交禁忌の日』
江戸時代に発売された艶本『艶話枕筥』(つやばなしまくらばこ)という本に由来する。5月16日(旧暦)は禁忌を破ると3年以内に死ぬと書かれている。
『抗疲労の日』
神奈川県厚木市に本拠を置く株式会社ベネクスが制定。日付は2009年5月16日に日本初の疲労回復専用ウェア(リカバリーウェア)を開発した開発日とともに、5と16で「抗(5)疲労(16)」と読む語呂合わせから。
『オリーゼの日』
佐賀県唐津市の株式会社オリーゼ本舗が制定した日。日付は植物性発酵食品のオリーゼの商品化に成功した大場八治氏の誕生日に由来する
『透谷忌』
詩人の北村透谷の1894年の忌日。『(旧)高額納税者発表日』
1947年から2005年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿(いわゆる長者番付)を発表していた。2005年から個人情報保護法が全面施行されたことや、掲載者が誘拐などの犯罪に巻き込まれる虞があることなどから、2006年より発表が中止された。
5月16日の歴史
716年 東国高句麗人1799人を武蔵に移し高麗郡設置871年 鳥海山が噴火
1568年 元スコットランド女王メアリーがイングランド亡命
1571年 織田信長が伊勢長島一向一揆の拠点願証寺を攻撃
1771年 ルイ16世がマリー・アントワネットと結婚
1792年 仙台藩士林子平の著書「海国兵談」が発禁
1843年 イギリスで世界初の電報業務を開始
1865年 第二次長州征伐で将軍徳川家茂が江戸出発
1868年 中外新聞が日本初の号外で上野彰義隊事件の戦況報道
1885年 ヴェニスの商人が大阪戎座で日本初公演
1889年 東京上野の宮内省博物館が帝国博物館に改称
1916年 英仏露が中東地域分割密約のサイクス・ピコ協定調印
1920年 ローマ教皇庁がジャンヌ・ダルクを聖者に列す
1929年 第1回アカデミー賞授賞式
1943年 ワルシャワ・ゲットー蜂起終熄
1944年 北海道三菱美唄炭鉱でガス爆発、死者109人
1947年 東京都内7か所に全国初の簡易裁判所設置
1949年 東京・大阪・名古屋の証券取引所で株式売買を再開
1951年 世界保健機構(WHO)が日本の加盟承認
1953年 NHKが大相撲テレビ中継開始
1954年 日本各地の雨からビキニ水爆実験の放射能検出
1958年 NHKのテレビ登録台数100万台突破
1960年 セオドア・メイマンが世界初のレーザー発振実現
1961年 韓国で朴正煕の軍事革命委員会が無血クーデター
1966年 中国共産党中央委員会が無産階級文化大革命推進通達
1968年 十勝沖地震(M7.9)で死者行方不明者52人
1969年 国家公務員を506571人に制限する公務員総定員法公布
1969年 自主流通米制度決定
1969年 ソ連宇宙探査機「ベネラ5号」金星着陸
1975年 ヒマラヤ山脈のシッキム王国がインド併合
1975年 日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂成功
1977年 初の実用PC「Apple II」発売
1978年 人質強要行為等処罰法公布・施行
1980年 大平正芳内閣に対する不信任案が可決
1981年 オレたちひょうきん族放送開始
1989年 朝日新聞珊瑚記事捏造事件で関係者処分
1995年 警視庁が地下鉄サリン事件の容疑でオウム真理教教祖麻原彰晃(松本智津夫)を逮捕
1997年 改正外国為替管理法成立で外国為替完全自由化
2007年 ニコラ・サルコジが仏第五共和政第6代大統領就任
2009年 鳩山由紀夫が7代目民主党代表就任
0 件のコメント:
コメントを投稿