5月25日は何の日?


『食堂車の日』

1899年5月25日に山陽鉄道(現・西日本旅客鉄道の山陽本線)の京都~三田尻(現在の防府)で日本初の食堂付き一等車がお目見えしたことに由来する。
一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。



『有無の日』

第62代天皇、村上天皇の967(康保4)年の忌日。
村上天皇は急な事件のほかは政治を行わなかったことから。



『広辞苑記念日』

1955(昭和30)年5月25日に岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行されたことに由来する。



『主婦休みの日』

2009年にフジサンケイリビング新聞社が制定。
日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。



『別所線の日』

上田電鉄別所線の存続を目的に結成された別所線の将来を考える会が制定。
日付は長野県上田市の上田駅と別所温泉駅を結ぶ上田電鉄の別所線のシンボルとも言える丸窓電車の車輌ナンバー「モハ5250」の525から。
電車内でのコンサートなどさまざまなトレイン・パフォーマンスを行い、別所線の魅力を伝えていく。



『アフリカデー』

1963年5月25日にアフリカ統一機構(OAU、現アフリカ連合(AU))が発足したことに由来する。



5月25日の歴史

1170年 奥州の藤原秀衡が鎮守府将軍に任命される
1333年 北朝光厳天皇が南朝後醍醐天皇に譲位し一旦南北朝合一
1787年 米フィラデルフィア憲法制定会議開催
1810年 アルゼンチンで独立求める「五月革命」が始る
1876年 岩手県・青森県の県域が確定
1887年 福島県・新潟県の県域が現在の形に
1892年 東京馬車鉄道が日本初の学生割引切符発売
1899年 山陽鉄道に日本初の食堂車登場
1910年 幸徳事件(大逆事件)の検挙が始る
1918年 東京音楽学校でベートーベン交響曲第5番運命日本初演
1945年 B29爆撃機470機が東京に空襲
1948年 山梨県旭村で村長に対する日本初のリコール投票
1949年 商工省・貿易庁・石炭庁廃止で通商産業省設置
1951年 内閣が92字を定める人名用漢字別表を告示
1953年 米が史上初で唯一の核砲弾実射試験実施
1955年 カンチェンジュンガ(8586m)にイギリス登山隊が初登頂
1955年 広辞苑初版刊行
1957年 有楽町そごう開店
1959年 戦後初の国産潜水艦「おやしお」進水式
1960年 大修館書店が大漢和辞典最終巻刊行、編纂に35年
1961年 ケネディ米大統領がアポロ計画声明
1963年 アフリカ統一機構(OAU)が発足
1968年 福岡県の国鉄篠栗線全線開通
1970年 プロ野球黒い霧事件で3選手が球界永久追放
1973年 有人宇宙船「スカイラブ2号」打上げ
1976年 新幹線乗客数が10億人突破
1977年 アメリカで「スターウォーズ」封切り
1979年 アメリカン航空191便墜落事故
1982年 復活したオリエント急行がロンドン出発
1989年 米が包括通商法スーパー301条適用で日本を不公平貿易国指定
1990年 戦後2番目の岩戸景気と並ぶ大型景気42か月目に
2002年 チャイナエアライン611便空中分解事故
2009年 北朝鮮が3年振り2回目の核実験実施


5月24日は何の日?


『ゴルフ場記念日』

1903年5月24日に日本で初めてのゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしたことに由来する。



『伊達巻の日』

厚焼き卵などの寿司具を製造する寿司具全般のトップメーカー千日総本社が華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世にに伝えていくことを目的として制定。
日付は伊達巻の名前の由来という説のある戦国の武将として名高い伊達政宗公の忌日(5月24日)を由来とする。






『長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日』

大分県竹田市の長湯温泉旅館組合が制定。
日付は2006年5月24日に「源泉のかけ流し」を宣言したことに由来する。
この日は入浴料の半額などのサービスを行っている。




5月24日の歴史

 699年 修験道開祖の役行者が伊豆に流罪
1185年 鎌倉へ向かった源義經が腰越状を大江広元に託す
1626年 蘭西印度会社がマンハッタンをインディアンから購入
1790年 寛政異学の禁
1830年 サラ・ジョセファ・ヘイルのメリーさんのひつじ発刊
1844年 電信装置とモールス符号による初の長距離通信実験
1856年 ジョン・ブラウンら奴隷制度擁護派5人を殺害
1859年 外国貨幣通用布告
1878年 日本初の盲唖学校訓盲唖院開校
1883年 ニューヨークのブルックリン橋開通
1890年 全国廃娼同盟会結成
1900年 銭湯などで12歳以上男女混浴禁止の内務省令公布
1903年 日本初のゴルフクラブ「神戸ゴルフ倶楽部」開園式
1915年 第一次大戦でドイツがイタリアと国交断絶
1920年 尼港事件
1926年 北海道十勝岳憤火の熔岩流で2村落埋没し死者144人
1942年 プロ野球大洋対名古屋試合で延長28回世界最長延長記録
1945年 B29爆撃機525機が東京に空襲
1946年 山本実彦ら協同民主党結成
1947年 片山哲内閣が発足
1955年 昭和天皇が戦後初の大相撲観戦
1956年 売春防止法公布
1958年 東京で第3回アジア競技大会開幕
1960年 前日のチリ地震の津波が日本の太平洋沿岸に到達
1960年 ヒマルチュリ(7893m)慶応大登山隊により初登頂
1962年 米有人宇宙船マーキュリー・アトラス7号打上げ
1976年 参議院本会議で核拡散防止条約可決承認
1976年 超音速旅客機「コンコルド」が定期運行開始
1978年 日本落語協会が分裂
1980年 JOC総会でモスクワ五輪不参加決定
1993年 エリトリアがエチオピアから独立
2000年 ストーカー行為等の規制等に関する法律公布
2000年 クレイ数学研究所がミレニアム懸賞問題を発表
2002年 アメリカとロシアがモスクワ条約調印


5月23日は何の日?


『キスの日』

日付は1946年5月23日に日本で初めてキスシーンが登場する佐々木康監督の映画『はたちの青春』が封切りされた日に由来する。
当時、GHQの民間情報教育局(CIE)のコンデが、GHQの検閲下で完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求した。
主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった。


『ラブレターの日』

松竹が映画『ラブ・レター』のPRのために制定。
五(こ)二(ふ)三(み)で「こいぶみ」(恋文)の語呂合せと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから。



『チョコチップクッキーの日』

世界の200ヵ所以上でアップスケールなホテルを展開するダブルツリー・バイ・ヒルトンが制定。
日付は日本初の同ホテル「ダブルツリー・バイ・ヒルトン那覇」がオープンする2012年5月23日にちなんで。
ダブルツリー・バイ・ヒルトンではチェックインのときに温かい焼きたてのチョコチップクッキーをプレゼントすることから、その「おもてなしの心を伝える日」としたもの。



『世界亀の日』

2000年にAmerican Tortoise Rescueが制定。
亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日。



『丈山忌』

漢詩人・書家の石川丈山の1672(寛文12)年の忌日。







5月23日の歴史

1430年 ジャンヌ・ダルクがコンピエーヌの戦いで捕えられる
1498年 フィレンツェ共和国サヴォナローラが処刑
1543年 コペルニクスが「天体の回転について」で地動説発表
1615年 豊臣秀頼の子の国松が斬首で豊臣秀吉直系が途絶える
1618年 三十年戦争の発端の第二次プラハ窓外投擲事件
1633年 江戸幕府が武家諸法度改正で殉死禁止に
1701年 海賊キャプテン・キッドがロンドンで絞首刑に
1788年 サウスカロライナ州が米合衆国8番目の州となる
1868年 明治政府が飛騨県、兵庫県を設置
1875年 火葬禁止の太政官布告廃止
1889年 四国初の鉄道、讃岐鉄道が開業
1915年 イタリアがオーストリア=ハンガリーに宣戦布告
1915年 東京フィルハーモニー会管絃楽部が第1回演奏会開催
1915年 鉄道郵便局に日本初の地下鉄開通
1919年 和辻哲郎「古寺巡礼」発刊
1925年 北但馬地震で城崎温泉全滅、死者行方不明428人
1945年 元ナチス親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラー自殺
1946年 日本初のキスシーン登場映画「はたちの青春」封切り
1949年 ドイツ連邦共和国(西ドイツ)臨時政府成立
1951年 チベットと中華人民共和国が十七か条協定締結
1951年 国鉄機関車労働組合(国鉄動力車労働組合)結成
1957年 NHK技術研究所が国産初のカラー受像管完成
1962年 国立がんセンターが診療を開始
1965年 ノルウェーのタンカーが室蘭港で火災
1969年 初の「公害白書」発表
1978年 第1回国連軍縮特別総会開幕
1980年 黒澤明監督「影武者」カンヌ国際映画祭グランプリ獲得
1991年 長崎県雲仙普賢岳火口に熔岩ドーム出現
1995年 プログラミング言語「Java」リリース


5月22日は何の日?



『ガールスカウトの日』

ガールスカウト日本連盟がその結成を記念して制定。
日付は1947(昭和22)年5月22日に第二次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興する為に準備委員会が発足したことに由来する。
ガールスカウト日本連盟が結成されたのはその2年後だった。
日本におけるガールスカウト運動は1920年に東京で結成された「日本女子補導団」が始りとされる。




『サイクリングの日』

2009年4月に財団法人日本サイクリング協会がサイクリングに対する関心と理解を深め、サイクリングの健全な発展とその普及を図るために制定。
日付は1964年5月22日に同協会が文部大臣から設立認可を受けたことに由来する。




『国際生物多様性の日』

1994年の「生物の多様性に関する条約(英: Convention on Biological Diversity)」締約国会議で生物の多様性が失われつつあること、またそれに纏わる諸問題に対する人々の認知を広めるために制定。
国際連合が制定した国際デーの一つ。
当初は12月29日だったが、2000年の第5回条約締約国会議でもっと認知されやすい日附として「生物多様性条約」が採択された日である5月22日に変更するよう勧告が出され、それを受けて同年の国連総会で日附が変更された。



5月22日の歴史

BC334年 アレクサンダー大王がグラニコス川の戦いでペルシア軍破る
 938年 天慶に改元
1333年 鎌倉幕府が滅亡
1338年 石津の戦いで南朝方北畠顕家が北朝方高師直に敗れ戦死
1445年 薔薇戦争最初の戦い第1次セント・オールバーンズの戦い
1874年 西郷從道指揮の台湾征討軍が台湾制圧開始
1875年 日本に聾盲学校を作るため楽善会結成
1903年 一高生藤村操が華厳の滝で投身自殺
1903年 千島方面測量任務中の日本海軍砲艦操江が根室湾で座礁
1906年 ライト兄弟が飛行機械(飛行機)の特許取得
1917年 米沢市で大火
1931年 河原崎長十郎・中村翫右衛門ら劇団前進座結成
1939年 独伊軍事同盟(鋼鉄協約)調印
1939年 宮城前広場で学生生徒集結の親閲式、青少年学徒ニ賜ハリタル勅語発布
1942年 隼戦闘隊長加藤建夫中佐がベンガル湾上で戦死
1946年 第1次吉田茂内閣が発足
1948年 東京でガールスカウト復活のための準備委員会発足
1958年 第28回衆議院議員総選挙
1960年 チリ太平洋沖M8.3のチリ地震発生で津波発生
1963年 アジスアベバでアフリカ独立諸国首脳会議開催
1967年 ブリュッセルのイノバシオンデパート火災死者322人
1972年 環境庁が瀬戸内海水質汚濁総合調査開始
1980年 ナムコがアーケードゲーム「パックマン」発表
1987年 第1回ラグビーワールドカップ開催
1990年 南北イエメン統合、イエメン共和国に
1990年 マイクロソフトがWindows 3.0をリリース
1992年 リクルートがダイエー傘下に
1992年 ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、スロベニアが国連加盟
1992年 細川護煕前熊本県知事が日本新党結成
1992年 映画監督伊丹十三が暴力団員に自宅前で斬られる
2012年 東京スカイツリーが開業



5月21日は何の日?


『小学校開校の日』

1869年5月21日に京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校したことに由来。
住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。



『対話と発展のための世界文化多様性デー』

2002年12月20日に国連総会で制定。
World Day for Cultural Diversity for Dialogue and Development
国連総会では文化の多様性を保護すること、文明間の対話を拡大することを提唱。



『リンドバーグ翼の日』

1927年5月21日にチャールズ・リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功した日に由来する。
前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発。
21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着した。飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分だった。
パリの飛行場には10万人を超える群集が押し寄せた。
これをモデルにした映画が「翼よ、あれがパリの灯だ」である



『探偵の日』

社団法人探偵協会が制定。
日付は1891(明治24)年5月21日に日本で初めて探偵の広告が新聞に掲載されたことに由来する。
ただし、日付はもっと相応しいものがないか検討中であり変更される可能性がある。



『ニキビの日』

ニキビ治療薬を製造・販売しているガルデルマ株式会社と塩野義製薬株式会社がニキビは皮膚科で治療が可能な疾患であることを認知してもらうために制定。
日付は5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)の語呂合わせから。



5月21日の歴史

 720年 舎人親王ら日本書紀30巻と系図1巻を完成し撰上
1281年 壱岐対馬に高麗の兵船襲来、弘安の役の始り
1575年 長篠の戦い
1827年 頼山陽が松平定信に日本外史22巻献呈
1867年 西郷隆盛、中岡慎太郎、板垣退助ら京都で倒幕密約
1869年 京都市で日本初の小学校上京第二十七番組小学校開校
1871年 パリコミューン統治のパリに仏政府軍入城、血の1週間戦闘始る
1871年 欧州初の登山鉄道フィッツナウ・リギ鉄道開業
1904年 国際サッカー連盟(FIFA)設立
1906年 宮内庁が植物御苑を新宿御苑に改称し一般公開
1927年 リンドバーグが大西洋無着陸飛行成功でパリ到着
1932年 下谷二長町の歌舞伎劇場市村座焼失
1938年 津山事件
1947年 GHQが日本政府呼称に「帝国」の使用禁止
1953年 第5次吉田茂内閣発足
1960年 グアム島で元日本兵皆川文蔵、伊藤正発見
1968年 米原子力潜水艦スコーピオンが演習帰途消息不明
1973年 山口百恵が「としごろ」でデビュー
1976年 民法・民事訴訟法改正法成立
1978年 京成上野から成田空港まで特急スカイライナー運行開始
1980年 韓国光州市を反政府デモ隊が制圧
1981年 フランソワ・ミッテランが仏第五共和政第4代大統領就任
1991年 ラジーヴ・ガンディー元印首相がテロにより暗殺
1995年 WHOがザイールでエボラ出血熱流行を発表
1998年 インドネシアのスハルト大統領辞任
1999年 佐渡トキ保護センターで日本初人工繁殖トキ誕生
2009年 裁判員制度開始
2010年 JAXAが金星探査機あかつきを打上げ


5月20日は何の日?


『東京港開港記念日』

東京港(芝浦・竹芝埠頭)開港を記念する日。
1941年5月20日に芝浦・竹芝両埠頭が完成し、外国貿易港として開港指定を受けた日に由来する。
それまで東京の貿易は横浜港に依存していたが、関東大震災により東京にも大型船が入港できる港が必要になったことから、東京港が作られた。






『世界計量記念日(World Metrology Day)』


2000年から「メートル条約」締結125周年を記念して実施。
1875年5月20日にフランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結された日に由来する。



『成田空港開港記念日』

1978年5月20日に千葉県成田市に新東京国際空港(成田国際空港)が開港したことを記念する日。
1966年7月に千葉県三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港だった。
地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出た。
当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。開港式典は機動隊の戒厳の中で行われた。



『ローマ字の日』

1955(昭和30)年に財団法人日本のローマ字社(NRS)が制定。
日付はローマ字国字論を展開した田中舘愛橘の命日が、1952(昭和27)年の5月21日でこれをきりのいい20日にずらしてローマ字の日とした。
ローマ字表記には2種類あるが例えば「すし」を、sushiとするのがヘボン式で、susiとするのが日本式。



『森林の日』

「美」の字がつく村10村で結成した「美し村連邦」(平成の大合併で2003年に解散)が制定。
日付は5月は「森林」の中に「木」が5つ入っていることから、20日は「森林」の総画数が20画であることから。
美し村連邦は茨城県美和村、美浦村、長野県美麻村、岐阜県美並村、三重県美里村と美杉村、和歌山県美山村、岡山県美甘村、徳島県美郷村、愛媛県美川村で構成されていた。



『電気自動車の日』

株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーションが制定。
1917年に同社の創業者のひとりである島津源蔵氏がアメリカから輸入した電気自動車「デトロイト号」を約90年ぶりに復活させた2009年5月20日を記念したもの。
「元祖エコカー」ともいうべき電気自動車「デトロイト号」の復活は、電気自動車用電池を開発する同社の企業シンボル的存在ともいえる。



5月20日の歴史

 325年 第1ニカイア公会議
 618年 唐が成立
1467年 應仁の乱で山名持豊、畠山義就ら挙兵
1498年 ヴァスコ・ダ・ガマがインド西岸カリカット到着
1631年 三十年戦争でマクデブルク陥落
1635年 江戸幕府が第3次鎖国令発布
1787年 天明の打ち壊し事件
1862年 リンカーン米大統領がホームステッド法署名し発効
1863年 朔平門外の変
1873年 リーヴァイ・ストラウスらジーパンの特許取る
1875年 メートル条約締結
1882年 独・伊・オーストリアが三国同盟締結
1887年 博愛社が日本赤十字社に改称
1891年 エジソン発明のキネトスコープ初公開
1902年 キューバがアメリカ軍政から独立
1903年 日本人初のチベット入国者河口慧海4年ぶり帰国
1909年 味の素発売
1921年 沖縄県那覇市が市制施行
1927年 チャールズ・リンドバーグ史上初大西洋横断飛行出発
1930年 アメリア・イアハート女性初単独大西洋横断飛行出発
1933年 大阪初の地下鉄の大阪市営地下鉄1号線開業
1936年 阿部定事件犯人の阿部定が品川で逮捕
1941年 第二次大戦クレタ島の戦いが始まる
1941年 東京港が外国貿易港として開港
1942年 翼賛政治会結成
1946年 マッカーサーが「暴民デモ許さず」声明
1947年 第一次吉田茂内閣総辞職し第1回特別国会召集
1949年 台湾国民政府が戒厳令施行
1950年 臨時石炭鉱業管理法(炭鉱国家管理法)廃止
1950年 孝宮和子内親王が元公爵家出身鷹司平通と皇族初の民間人との結婚
1952年 東京都交通局がトロリーバス運行開始
1956年 米がビキニ環礁で初の水爆投下実験
1960年 自民党が新日米安保条約を単独強行採決
1960年 新日米安保条約強行採決反対の全学連が首相官邸乱入
1975年 最高裁が白鳥事件再審請求で請求棄却
1978年 新東京国際空港(成田空港)が開港
1979年 都内初の区立美術館板橋区立美術館開館
1984年 外国人初の関取高見山が引退
1990年 ルーマニアで半世紀ぶりの自由選挙
1996年 中華民国(台湾)で李登輝が初の民選総統就任
2000年 民進党の陳水扁が中華民国(台湾)総統就任
2002年 東ティモールが独立
2007年 高校生ゴルファー石川遼がメジャー大会世界最年少優勝


5月19日は何の日?


『ボクシングの日』

日本プロボクシング協会が制定。
1952年5月19日に白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本人として初めてボクシングの世界チャンピオンになったことに由来する。
この日、東京・後楽園球場の特設リングに立った白井選手は世界フライ級16代目の王座についた。
湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした。



『小諸・山頭火の日』

長野県小諸市の中棚荘が制定。
日付は1936(昭和11)年に俳人の種田山頭火が長野県小諸市の中棚荘(当時は中棚鉱泉)に投宿し、その日の日記に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と記載していることに由来する。
敷地内には山頭火の句碑も建てられている。




5月19日の歴史

 802年 富士山噴火で陥没の足柄路に代り筥荷路(箱根路)開通
1221年 承久の乱で北条義時追討令を受け北条政子が御家人に結集訴える
1560年 桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を討ち取る
1565年 室町幕府13代将軍足利義輝が自害
1636年 江戸幕府が第四次鎖国令布告
1649年 清教徒革命でイングランドが共和制宣言
1802年 ナポレオンがレジオンドヌール勲章創設
1868年 明治政府が奈良県を設置
1900年 京都法政学校(現立命館大学)設立
1910年 ハレー彗星太陽面通過で地球が彗星の尾の中に入る
1919年 トルコ独立戦争の始る
1935年 独で初のアウトバーン路線が開通
1938年 日本軍が徐州占領し徐州会戦終結
1941年 ホー・チ・ミンらがベトナム独立同盟結成
1945年 運輸通信省を廃止し運輸省設置
1946年 皇居前広場で飯米獲得人民大会開催
1946年 東京六大学野球が3年ぶり再開
1947年 経営者団体連合会設立
1950年 岡山県で都道府県初の図書による青少年育成条例可決
1951年 北海道浜中村で映画館全焼、小中学生ら42人焼死
1952年 白井義男がフライ級世界戦勝利で日本初の世界王者に
1956年 科学技術庁発足
1960年 新安保条約採決で代議士と警官90人以上負傷
1961年 ソ連の世界初の金星探査機ベネラ1号金星に最接近
1971年 ソ連火星探査機マルス2号打上げ
1973年 江東区議会が新夢の島へ杉並区のごみ搬入拒否決議
1975年 東アジア反日武装戦線主要メンバー7人一斉逮捕
1977年 オリエント急行最終便がパリから出発
1980年 不信任決議可決で大平内閣が衆議院解散(ハプニング解散)
1983年 今村昌平監督「楢山節考」がカンヌでパルム・ドール受賞
1989年 16歳の貴花田が最年少記録33年ぶり更新で幕下優勝
1989年 中国政府が民主化デモ中の北京市内一部に戒厳令
1991年 長崎県雲仙普賢岳噴火で大規模土石流発生
1995年 地方分権推進法公布
1998年 自動車ナンバー分類番号3桁化と希望番号制開始
2000年 犯罪被害者保護法公布
2001年 東アジア競技大会大阪大会開幕
2008年 ブルジュ・ドバイが史上最も高い建造物となる


5月18日は何の日?


『国際親善デー』

1899年5月18日にロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催されたことを記念する日。
日本を含む26か国が参加し「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれた。
日本では1931年から実施されているが特に行事等は行われていない。



『国際博物館の日』

1977年に国際博物館会議(ICOM)が制定し1978年から実施。
博物館のほか美術館・科学館・動植物園・水族館等も含み、年ごとに世界共通のテーマが定められ各国で様々な企画が行われる。
日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加している。



『18リットル缶の日』

全国18リットル缶工業組合連合会が18リットル缶の宣伝、普及をのため制定。
日付は18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一されたことから5ガロンの5と18リットルの18から5月18日を記念日としたもの。



『ファイバーの日』

食物繊維に関する情報提供を行う学術団体「ファイバーアカデミア」が食物繊維(ファイバー)を摂取することの大切さを再認識してもらうことを目的として制定。
日付は5(ファイブ)一(い)八(ば)で「ファイバー」の語呂合せ。



『ことばの日』

日付は五(こ)十(と)八(ば)で「ことば」の語呂合せ。



『ベビーブームの日』

第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会が制定。
日付は5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせから。
少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められている。




5月18日の歴史

 806年 安殿親王が第51代天皇に即位し平城天皇に、大同に改元
1333年 鎌倉の戦い元弘の乱が始る
1756年 イングランドがフランスに宣戦布告で七年戦争始る
1804年 仏上院がナポレオン・ボナパルトを皇帝推挙
1848年 独フランクフルト国民議会が開会
1862年 蕃書調所を一橋門外に移し洋書調所と改称
1863年 江戸幕府が英仏守護兵横浜駐屯許可
1869年 榎本武揚らが五稜郭開城し函館戦争終結
1899年 ハーグで第1回万国平和会議開会
1936年 阿部定事件
1956年 ローツェ主峰(8516m)にスイス隊が初登頂
1965年 ファイティング原田が世界バンタム級チャンピオンに
1969年 米有人宇宙船「アポロ10号」打上げ
1969年 石川県片山津温泉で大火
1970年 全国新幹線鉄道整備法公布
1974年 インドが初の地下核実験
1974年 ワルシャワラジオ塔が完成
1974年 日本消費者連盟が初総会
1980年 米セントヘレンズ山が123年ぶりに噴火
1980年 光州事件
1982年 国連環境計画特別会議でナイロビ宣言採択
1984年 著作権法改正法成立
1988年 大阪港でソ連客船プリアムーリエ号が火災
1990年 仏高速鉄道TGVが世界最高速度515.3km/時達成
1991年 高速増殖炉もんじゅ完成で試運転開始
1991年 北ソマリアがソマリランドとして独立宣言
1994年 巨人槙原寛己投手16年ぶり15人目完全試合達成
1995年 気象業務法改正施行で気象予報士制度創設
2003年 女子大生集団連続強姦のスーパーフリー事件
2007年 日本国憲法の改正手続に関する法律(国民投票法)公布
2008年 西日本鉄道でICカード乗車券nimoca使用開始
2009年 スリランカ反政府組織タミル・イーラム解放のトラが事実上壊滅


5月17日は何の日?


『生命・きずなの日』

2002(平成14)年に臓器提供したドナーの家族で作る「日本ドナー家族クラブ(JDFC)」が制定。
日付は新緑の生命萌え立つこの時期(5月)に、ドナー(17日)とその家族が社会的に深く理解され、生命の大切さ、生命のきずなを多くの人が考える日にと。
ドナー(臓器提供者)の存在なしには成立しない移植医療。
それは自らの生命のかわりに他人の生命を救う「ギフトオブライフ」の精神を持つドナーと、その家族の善意によって支えられている。



『パック旅行の日』

1861年5月17日にイギリスで世界初のパック旅行が行われたことから。
労働者委員会が企画し旅行業者トーマスクックが手配した労働者一行の団体旅行が、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに出発しこれが世界初のパック旅行となった。



『お茶漬けの日』

株式会社永谷園がインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」宣伝、普及をのため制定。
日付は永谷宗七郎の偉業をたたえ、その命日(1778年5月17日)に由来する。





『世界電気通信および情報社会の日』

日付は1865年の万国電信連合(現・国際電気通信連合)の設立日に由来する。
1973年に国際電気通信連合(ITU)に制定された「世界電気通信の日(World Telecommunication Day)」を、2005年に制定された「世界情報社会の日(World Information Society Day)」と併合したもの。
2005年11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットでは世界電気通信の日と同じ5月17日を「世界情報社会の日」とすることが決議され国連総会で採択された。
翌2006年のITU全権大使会議において2つの国際デーをあわせて「世界電気通信および情報社会の日」とすることが決議された。



『世界高血圧デー・高血圧の日』

2005年に世界高血圧連盟が高血圧の予防などの啓蒙活動を目的に制定。
日付は当時事務局を担当していたアメリカの高血圧啓蒙月間が5月であったことなどからこの日となった。
日本では2007年から特定非営利活動法人日本高血圧学会と日本高血圧協会が「高血圧の日」として実施されている。



『国際反ホモフォビアの日』

フランスの大学教授であり同性愛者活動家であるルイジョルーズサンが提案して2005年に始まった。
日付は1990年に世界保健機関が同性愛を国際疾病分類から除外した日に由来する。
キャンペーン、討論会、街頭デモ、展示、映画祭、集会などが開かれる。



5月17日の歴史

1641年 江戸幕府が平戸の蘭人を長崎の出島に移住させる
1792年 仲買人24人がウォール街で「すずかけの木協定」結ぶ
1804年 喜多川歌麿の太閤五女花見之図が幕府禁忌に触れ手鎖50日の刑に処せられる
1814年 ノルウェーがデンマークからの独立を宣言
1865年 万国電信連合(国際電気通信連合)発足
1875年 第1回ケンタッキー・ダービー開催
1875年 屯田兵が北海道に入植
1890年 府県制および郡制公布
1927年 夫が家を出て他女と内縁関係を結び妻を顧みざるは貞操義務に違反すると大審院判決
1938年 支那事変徐州会戦で西住小次郎戦車小隊長が戦死、支那事変初の軍神に
1940年 第二次大戦でドイツがブリュッセルを占領
1943年 英空軍が独工業地帯ダム決壊作戦チャスタイズ作戦実施
1945年 富山地方鉄道で列車が正面衝突し死者43人
1947年 参議院無所属議員58人が院内会派「緑風会」結成
1954年 米最高裁が南部の一部黒人差別教育違憲判決
1956年 石原慎太郎の太陽の季節封切りで太陽族流行語に
1962年 大日本製薬サリドマイド系睡眠薬出荷自発的に停止
1964年 慶応大渡辺泰輔投手が東京六大学野球初完全試合達成
1965年 労働者の結社の自由・団結権の保護を定めた「ILO87号条約」国内承認
1969年 ソ連金星探査機「ベネラ6号」金星着陸
1973年 米上院ウォーターゲート特別委員会公聴会開始
1983年 レバノン・イスラエル・米がイスラエル軍撤兵協定調印
1983年 多田雄幸が一人乗り小型ヨット世界一周レース優勝
1985年 北海道三菱南夕張鉱でガス爆発死者62人
1987年 ペルシャ湾で米艦スタークがイラク機の攻撃で炎上
1989年 北京で100万人規模の民主化デモ
1990年 WHOが同性愛の国際障害疾病分類削除決議
1991年 タイで暗黒の5月事件
1995年 仏第五共和政第5代大統領にジャック・シラク就任


5月16日は何の日?


『旅の日』

1988年に日本旅のペンクラブ(旅ペン)がせわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日として制定。
日付は江戸時代の俳人松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発したのが元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)なことから



『性交禁忌の日』

江戸時代に発売された艶本『艶話枕筥』(つやばなしまくらばこ)という本に由来する。
5月16日(旧暦)は禁忌を破ると3年以内に死ぬと書かれている。



『抗疲労の日』

神奈川県厚木市に本拠を置く株式会社ベネクスが制定。
日付は2009年5月16日に日本初の疲労回復専用ウェア(リカバリーウェア)を開発した開発日とともに、5と16で「抗(5)疲労(16)」と読む語呂合わせから。



『オリーゼの日』

佐賀県唐津市の株式会社オリーゼ本舗が制定した日。
日付は植物性発酵食品のオリーゼの商品化に成功した大場八治氏の誕生日に由来する



『透谷忌』

詩人の北村透谷の1894年の忌日。



『(旧)高額納税者発表日』

1947年から2005年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿(いわゆる長者番付)を発表していた。
2005年から個人情報保護法が全面施行されたことや、掲載者が誘拐などの犯罪に巻き込まれる虞があることなどから、2006年より発表が中止された。





5月16日の歴史

 716年 東国高句麗人1799人を武蔵に移し高麗郡設置
 871年 鳥海山が噴火
1568年 元スコットランド女王メアリーがイングランド亡命
1571年 織田信長が伊勢長島一向一揆の拠点願証寺を攻撃
1771年 ルイ16世がマリー・アントワネットと結婚
1792年 仙台藩士林子平の著書「海国兵談」が発禁
1843年 イギリスで世界初の電報業務を開始
1865年 第二次長州征伐で将軍徳川家茂が江戸出発
1868年 中外新聞が日本初の号外で上野彰義隊事件の戦況報道
1885年 ヴェニスの商人が大阪戎座で日本初公演
1889年 東京上野の宮内省博物館が帝国博物館に改称
1916年 英仏露が中東地域分割密約のサイクス・ピコ協定調印
1920年 ローマ教皇庁がジャンヌ・ダルクを聖者に列す
1929年 第1回アカデミー賞授賞式
1943年 ワルシャワ・ゲットー蜂起終熄
1944年 北海道三菱美唄炭鉱でガス爆発、死者109人
1947年 東京都内7か所に全国初の簡易裁判所設置
1949年 東京・大阪・名古屋の証券取引所で株式売買を再開
1951年 世界保健機構(WHO)が日本の加盟承認
1953年 NHKが大相撲テレビ中継開始
1954年 日本各地の雨からビキニ水爆実験の放射能検出
1958年 NHKのテレビ登録台数100万台突破
1960年 セオドア・メイマンが世界初のレーザー発振実現
1961年 韓国で朴正煕の軍事革命委員会が無血クーデター
1966年 中国共産党中央委員会が無産階級文化大革命推進通達
1968年 十勝沖地震(M7.9)で死者行方不明者52人
1969年 国家公務員を506571人に制限する公務員総定員法公布
1969年 自主流通米制度決定
1969年 ソ連宇宙探査機「ベネラ5号」金星着陸
1975年 ヒマラヤ山脈のシッキム王国がインド併合
1975年 日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂成功
1977年 初の実用PC「Apple II」発売
1978年 人質強要行為等処罰法公布・施行
1980年 大平正芳内閣に対する不信任案が可決
1981年 オレたちひょうきん族放送開始
1989年 朝日新聞珊瑚記事捏造事件で関係者処分
1995年 警視庁が地下鉄サリン事件の容疑でオウム真理教教祖麻原彰晃(松本智津夫)を逮捕
1997年 改正外国為替管理法成立で外国為替完全自由化
2007年 ニコラ・サルコジが仏第五共和政第6代大統領就任
2009年 鳩山由紀夫が7代目民主党代表就任


5月15日は何の日?


『国際家族デー』

1993年9月20日の国連総会で5月15日を「国際家族デー(International Day of Families)」とすることを決議し制定した国際デーの一つ。
家族問題に対する認識を高め、包括的政策を持って家族に関する問題に取り組むことを目的としている。



『沖縄復帰記念日』

沖縄の本土復帰を記念して。
1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時をもって発効し沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され沖縄県が誕生。
日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残されその面積は全県の12%に上った。



『ストッキングの日』

1940年5月15日にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した日に由来する。
それまでのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降ナイロン製のものに王座を明け渡した。



『ヨーグルトの日』

明治乳業が制定。
1900年代初めにヨーグルトを世界中の人々に紹介し健康のため毎日の食卓に欠かせない物だと主張したロシア生まれの生物学者イリア・イリノイッチ・メチニコフの誕生日に由来する。
イリア・イリノイッチ・メチニコフはブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであることを突き止め、また免疫に関する研究でノーベル生理・医学賞を受賞している。



『青春七五三』

日本記念日協会が提唱。
11月15日の「七五三」の半年後。
七五三から10年過ぎた13歳・15歳・17歳の少年少女にこれからの人生に対してエールを送ろうという日。



『商人の祝日』

英語読みマーキュリー(Mercury)
ローマ神話に登場する商業神メルクリウスの祝日。



『水分補給の日』

ステンレス魔法瓶などの家庭用品の製造販売で知られるサーモス株式会社が制定。
日付は自社で行った実験で高温環境での水分補給に最適な温度帯は、5度から15度であることが実証されたことによる。



『マイコファジストの日』

長野県中野市に本拠を置く信州きのこマイスター協会が、きのこの魅力を語れる人材を育成し、きのこ産業の振興に役立て、多くの人にきのこを食べる食生活で健康になっていただくことを目的に制定。
日付は2009年の5月15日にマイコファジスト普及運動を提唱したことと、5と15を「May(5月)ゴ」から「マイコ」と読む語呂合わせから。
マイコファジストとはきのこを好んで食べる人(菌食主義者)のこと。



『葵祭』

京都の下鴨神社・上賀茂神社の例祭。
元は旧暦4月の酉の日に行われていた。






5月15日の歴史

1333年 分倍河原の戦い
1524年 ドイツ農民戦争が終結
1588年 豊臣秀吉建立の方広寺大仏殿完成
1841年 将軍徳川家慶が幕政改革を上意し天保の改革始る
1861年 英人ハンサードが日本初の英字新聞発刊
1868年 上野戦争で彰義隊が官軍総攻撃により敗走
1868年 明治政府最初の政府紙幣・太政官札発行
1873年 妻からの離婚請求権が認められる
1884年 群馬事件
1889年 大槻文彦編纂の日本初近代的国語辞典「言海」発刊
1905年 日露戦争旅順港閉塞作戦で戦艦「初瀬」が沈没
1908年 第10回衆議院議員総選挙
1911年 米連邦最高裁がスタンダード・オイルに解体命令
1912年 第11回衆議院議員総選挙
1918年 フィンランド内戦が白衛軍勝利で終結
1919年 第一次大戦講和交渉中ギリシャ軍がトルコのイズミル一帯占領
1923年 神戸初の百貨店「白木屋神戸出張所」開店
1929年 初のミッキーマウスが登場映画プレーン・クレイジー試写
1932年 5.15事件、犬飼首相が暗殺
1935年 モスクワに地下鉄開業
1940年 第二次大戦で独軍がアムステルダム占領し仏北部侵攻
1940年 全米でデュポン社がナイロンストッキング発売
1940年 サンバーナーディーノにマクドナルド最初の店開店
1943年 スターリンがコミンテルン解散指示
1951年 北海道開発局の設置を閣議決定
1955年 墺と米英仏ソがオーストリア国家条約調印
1955年 マカルー(8485m)にフランス登山隊初登頂
1957年 イギリスが初の水爆実験
1958年 ソ連人工衛星「スプートニク3号」打上げ
1960年 ソ連無人宇宙船「スプートニク4号」打上げ
1963年 米マーキュリー計画最後の「マーキュリー・アトラス9号」打上げ
1964年 太平洋横断海底電話線が完成
1966年 笑点が放送開始
1972年 27年ぶりに日本に沖縄返還
1973年 東ドイツと日本が国交樹立
1974年 セブンイレブン日本1号店が東京都江東区に開店
1979年 東京地検がダグラス・グラマン事件捜査終結宣言
1988年 ソ連軍アフガニスタン撤退開始
1991年 エディット・クレッソンが仏初の女性首相就任
1991年 暴力団対策法、育児休業法公布
1991年 ジュリアナ東京が開店
1993年 Jリーグが開幕
1995年 中華人民共和国が前年10月以来の地下核実験
1998年 第24回主要国首脳会議(バーミンガム・サミット)開幕
2000年 国際標準化機構がISO-HTML(ISO/IEC 15445)を発表
2000年 森首相が「日本は天皇を中心とした神の国」と発言し話題に


5月14日は何の日?


『種痘記念日』

1796年5月14日にイギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した日に由来する。
種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つだった。
発症すると高熱に引き続き全身に化膿性の発疹ができ、運良く治った人もあばた面になった。
一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていた。
またジェンナーは乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞いた。
そこで牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種した。
10日後に発症したがすぐに治癒しその後天然痘を接種しても感染しなかった。
この実験は学会には認められなかったが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い次第に認められるようになった。
天然痘による死亡者は劇的に減少し1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認された。



『温度計の日』

日付は1686(貞享3)年、水銀温度計を発明し華氏温度目盛り(°F)を定めたドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生したことに由来する。
なおこの日附はユリウス暦によるものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しておりそれによれば5月24日となる。
華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。
中国でファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから「華氏」と呼ばれるようになった。



『合板の日』

2007年にオープンした特定非営利活動法人「木材・合板博物館」が合板を通して、自然と人が共存共栄できる豊かな社会づくりに貢献することを目的に制定。
日付は日本における合板の創始者、故浅野吉次郎氏の誕生日1859(安政6)年5月14日から。
丸太を薄くむいた板(単板)を貼り合わせて作る合板は天然木に比べ狂いにくく、ほとんど伸び縮みしない。



『ゴールドデー』

キウイフルーツの輸入などを手がけるゼスプリインターナショナルジャパン株式会社が制定。
新年度、新学期など、ゴールデンルーキーとして入った新人たちに期待とエールを込めて先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日。
五月病に負けずに甘くてポリフェノールたっぷりのゴールドキウイで元気になって欲しいとの願いが込められている



5月14日の歴史

1221年 承久の乱
1264年 第2次バロン戦争ルースの戦い
1607年 北米で初の英恒久植民地ジェームズタウン建設
1610年 仏国王アンリ4世が旧教徒により刺殺
1643年 仏で4歳のルイ14世(太陽王)即位
1692年 英の農業週刊誌に世界初の天気予報掲載
1796年 英医師ジェンナーが8歳少年に牛痘の膿(種痘)を植えつけ
1796年 ナポレオンがミラノに入城
1811年 パラグアイがスペインから独立
1839年 蛮社の獄で渡辺崋山や高野長英らが逮捕
1864年 江戸幕府が勝海舟を頭取に神戸海軍操練所開設
1871年 明治政府が神道を国家の宗祀と定める
1874年 ハーバード大で世界初アメリカンフットボール試合開催
1878年 紀尾井坂の変で大久保利通が石川県士族らにより暗殺
1889年 大阪鉄道最初の開業区間開業
1900年 第2回オリンピックパリ大会がパリ万博附属国際競技大会とし開幕
1910年 ロンドンで日英博覧会開催
1913年 ロックフェラー財団設立が認可される
1927年 大佛次郎の赤穂浪士が新聞連載開始
1932年 チャップリン初来日
1935年 シンシナティーでアメリカ大リーグ初ナイター開催
1939年 ペルーで世界最年少記録となる5歳7か月女児が出産
1945年 名古屋大空襲で名古屋城焼失
1948年 イスラエル建国宣言で第一次中東戦争が始る
1951年 GHQがガリオア資金の打切り声明
1955年 ワルシャワ条約にソ連と東欧8か国調印
1963年 クウェートが国連加盟
1964年 アメリカがキューバに対し輸出を制限
1965年 中華人民共和国が2回目核実験
1971年 第48代横綱大鵬が引退
1971年 連続婦女暴行殺人事件容疑者の大久保清逮捕
1972年 火炎瓶処罰法公布
1973年 米初の宇宙ステーション「スカイラブ」打上げ
1983年 カール・ルイスが100m走で9秒97記録し史上初10秒の壁破る
1991年 毛沢東の妻で文化大革命を率いた江青が獄中自殺
1991年 信楽高原鐵道列車衝突事故
1991年 第58代横綱千代の富士引退
2006年 鉄道博物館建設のため千代田区の交通博物館閉館
2010年 スペースシャトル「アトランティス」最後の打上げ


5月13日は何の日?


『メイストームデー(5月の嵐の日)』

愛の告白の日バレンタインデーから約3か月となるこの日は別れ話を切り出すのに絶好の日とされる。
もっとも五月の嵐(メイストーム)のように一瞬のさりげなさが大切。
この日を乗り切れば6月12日には「恋人の日」が待っている。




『カクテルの日』

アメリカで1806年5月13日に週間新聞「バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ」でカクテルの定義が初めて掲載された経緯により「カクテルの日」となっていことに由来する。
カクテルとは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に『ビタースリング』と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっていると紹介されている。



『愛犬の日,FCI(国際畜犬連盟)デー』

1994年にジャパンケンネルクラブ(JKC)が愛犬の理解と関心を高める目的で制定。
日付は1949(昭和24)年、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立された日に由来する。



『花袋忌』

小説家の田山花袋の1930年の忌日。




『竹酔日』

旧暦5月13日に竹を移植するのが良いと言われている。
これはこの日は竹が酔っていて移植されてもわからないからだということである。



5月13日の歴史

 889年 高望王が平姓を賜り上総介に任じられ坂東平氏の祖となる。
1401年 足利義滿が遣明使派遣。
1672年 小石川水戸藩邸に彰考館開設で大日本史編輯本格化。
1689年 松尾芭蕉が平泉奥州藤原氏3代の跡を訪ね句を詠む。
1779年 墺とプロイセンがテッシェン条約締結でバイエルン継承戦争終結。
1818年 英人ゴードン浦賀来航で貿易要求も江戸幕府拒否。
1846年 米墨戦争が勃発。
1861年 英が米南北戦争に対し中立宣言。
1866年 江戸幕府が英仏米蘭と改税約書(江戸協約)締結。
1869年 出版条令制定。
1870年 庚午事変。
1888年 ブラジルで奴隷解放の黄金法議会通過。
1915年 中国漢口で対華21箇条要求に反撥する中国人が日本商店襲う。
1917年 ポルトガルファティマでファティマの聖母現れる。
1935年 アラビアのロレンスがオートバイ事故、19日死去。
1939年 NHK技術研究所が国産テレビ試験電波発信開始。
1940年 ロンドンでオランダ亡命政府樹立。
1942年 ワシントンにフィリピン亡命政府樹立。
1946年 在日朝鮮人・中国人による長崎警察署襲撃事件。
1950年 英シルバーストンサーキットF1世界選手権第1戦開催。
1958年 仏領アルジェリアでクーデター。
1960年 世界7位ダウラギリ(8167m)にスイス登山隊初登頂。
1968年 アメリカとベトナムがパリで初の和平会談。
1969年 マレーシアで中国系とマレー系の激突による5月13日事件。
1970年 瀬戸内シージャック事件で犯人射殺。
1972年 大阪千日デパートで火災、死者118人。
1976年 カンボジアでポル・ポトが首相就任。
1981年 ローマ教皇がバチカン市内で狙撃され重傷。
1983年 サラ金規制の為の「貸金業規制法」公布。
1987年 JR東日本が国電に代わる呼称をE電とすること発表。
1993年 アメリカが戦略的防衛構想(SDI)中止決定。
1996年 川崎市人事委員会が国籍条項撤廃。
2007年 日本初のPFI方式による刑務所が開所。


5月12日は何の日?


『ナイチンゲールデー』

赤十字社が近代看護教育の生みの親フローレンス・ナイチンゲールを記念して制定。
日付は1820年のフローレンス・ナイチンゲール(1820~1910)の誕生日に由来する。



『国際看護師の日』

1965年に国際看護師協会(ICN)が看護師の社会への貢献を称え制定。
日付は1820年のフローレンス・ナイチンゲール(1820~1910)の誕生日に由来する。
2002年3月に「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのにあわせて、この記念日も「国際看護師の日」に改称された。



『看護の日』

1991年に厚生省と日本看護協会等が多くの人に看護についての理解を深めてもらうことを目的に制定。
日付はナイチンゲールの誕生日などから。
看護についてのフォーラムや看護体験などのイベントを行いその普及を目指している。
1990年8月に文化人や学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。



『民生委員・児童委員の日』

1977年に全国民生委員児童委員連合会がより多くの人に民生委員・児童委員の活動を知ってもらうため制定。
1917(大正6)年5月12日に民生委員・児童委員制度の前身の岡山県済世顧問制度設置規定が公布された日に由来する
民生委員とは福祉の増進の為に地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。
また「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。



『海上保安の日』

1948年に海上保安庁が「開庁記念日」として制定。
2000年より「海上保安の日」に地域の方々に広く親しまれ、役割、活動をより一層理解してもらうために改称。
日付は海上保安庁が1948(昭和23)年に運輸省(現在の国土交通省)の外局として発足し同年5月12日に初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚されたことを記念している。
海上保安庁はアメリカの沿岸警備隊に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。


『アセロラの日』

1999年に沖縄県本部町が役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセローラの日」制定委員会がアセローラの認知度を高めて町の活性化を図ろうと制定。
日付はアセローラの初収穫の時期から。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含む。



『ザリガニの日』

1927年5月12日に鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが持ち込まれた。
持ち込まれたのはわずか20匹であったが、逃げ出した個体が爆発的に広まり、1960年代には九州でも確認されるほどになった。




5月12日の歴史

1333年 久米川の戦いで新田義貞軍が鎌倉幕府軍勢を破る
1787年 天明の打ち壊し事件
1863年 伊藤博文、井上馨ら長州藩士5人が英へ密出国
1898年 キュリー夫人ラジウム発見
1917年 岡山県で済世顧問制度(民生委員制度前身)発足
1925年 治安維持法施行
1932年 リンドバーグ愛児誘拐事件で長男遺体で発見される
1938年 独が満洲国を正式承認し「独満修好条約」調印
1942年 内閣が金属回収の強制譲渡命令発動
1943年 第二次大戦アッツ島の戦い
1946年 東京世田谷米ヨコセ区民大会で初めて赤旗が皇居内に入る
1948年 厚生省が児童福祉法に基づき母子手帖配布開始
1949年 ソ連がベルリン封鎖解除
1950年 日本写真家協会(JPS)結成
1958年 米加共同の航空宇宙防衛組織ノーラッド(NORAD)発足
1965年 ソ連月探査機ルナ5号月面に衝突
1968年 モーリシャスがイギリスから独立
1970年 瀬戸内シージャック事件
1971年 田畑百貨店火災
1979年 本州四国連絡橋計画の第一号大三島橋完成
1984年 NHKがテレビ衛星放送の試験放送開始
2008年 四川大地震(M8.0)で死者約7万人


5月11日は何の日?



『鵜飼開き』

岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。


『朔太郎忌』

大正・昭和期の詩人、萩原朔太郎の1942年の忌日。


『たかし忌(牡丹忌)』

俳人・松本たかしの1956年の忌日。


『梶葉忌』

小説家・梶山季之の1975年の忌日。




5月11日の歴史

 330年 コンスタンチノープルがローマ帝国首都に
 708年 日本初の国産貨幣銀銭「和同開珎」鋳造
 745年 聖武天皇が都を難波京から平城京に戻す
1183年 倶利伽羅峠の戦いで木曾義仲が平惟盛軍に火牛の計で大勝
1333年 小手指原の戦いで新田義貞軍が鎌倉幕府軍勢破る
1576年 安土城天守閣が完成
1812年 英首相スペンサー・パーシヴァルが暗殺
1858年 ミネソタ州が米合衆国32番目の州に
1868年 明治新政府が江戸府(後の東京府)設置
1874年 官設鉄道大阪~神戸間が仮開業
1891年 大津事件、ロシア皇太子が巡査に斬られる
1912年 信越本線碓氷峠越え区間が日本初の電化区間に
1912年 逸見次郎が竹製計算尺特許取得
1927年 アメリカで映画芸術科学アカデミー発足
1931年 墺最大の銀行取引停止で欧州経済恐慌本格化
1937年 大阪御堂筋拡張工事完了
1939年 ノモンハン事件、満洲国軍と外蒙軍が衝突
1942年 日本郵船客船大洋丸東シナ海で米潜水艦雷撃で沈没死者817人
1949年 シャムが「タイ王国」に国号変更
1949年 国連総会イスラエル加盟承認
1955年 国鉄宇高連絡船紫雲丸が貨物船に衝突し沈没
1960年 ナチスのアイヒマンがブエノスアイレスで逮捕
1970年 松浦輝夫と植村直己が日本人初エベレスト登頂成功
1974年 足尾鉱毒事件80年ぶり決着
1979年 無限連鎖講防止法(ねずみ講防止法)施行
1995年 核拡散防止条約(NPT)再検討延長会議で条約の無条件無期限延長採択
1997年 IBMのディープブルーがチェス世界チャンピオンを破る
1998年 インド24年ぶり2回目の核実験実施
2009年 小沢一郎が公設秘書逮捕を受け民主党代表辞任
2010年 英キャメロン内閣発足


5月10日は何の日?


『日本気象協会創立記念日』

1950年5月10日に日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設されたことに由来する。
1966(昭和41)年に気象協会は関西気象協会と西日本気象協会とが合併して現在の名称になった。
気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。



『コットンの日』

大阪市に本部を置く日本紡績協会が手ざわりの優しさ、さわやかさから夏物素材として最も利用されているコットンの魅力をより多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は5月に店頭販売の最盛期を迎えることと、五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せと綿が夏物素材としてよく使用されるため。(英語ではCOTTON DAY)



『地質の日』

2007年に地層、岩石、土壌などで構成される大地の性質である「地質」について、多くの人に理解を深めてもらおうと地質関係の組織・学会が制定した日。
日付は1876年(明治9年)5月10日に、ライマンらによって日本で初めて広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」が作成されたことから。
また1878年(明治11年)5月10日に地質の調査を行う組織(内務省地理局地質課)が定められた日でもある。



『街区表示板の日』

1962年5月10日に「住居表示に関する法律」が施行されたことに由来する。
街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている所在地の住居を表示した細長い板のことである。



『リプトンの日』

紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが上質な紅茶を楽しんでいただく日にと制定。
日付は紅茶ブランド「リプトン」の親であるリプトン卿の1850年5月10日の誕生日とリプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることに由来する。



『(旧)愛鳥の日』

1947年に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。
1950年からは「愛鳥週間」に移行した。



『四迷忌』

小説家・翻訳家の二葉亭四迷の1909(明治42)年の忌日。
前年から朝日新聞社特派員としてロシアに渡り、病気で帰国の途中のインド洋上で客死した。



『ファイトの日』

大正製薬株式会社がリポビタンDを飲んで疲労を回復し、元気になってもらおうという願いから制定。
日付は5と10でリポビタンDの合い言葉「ファイト!一発!」の「ファイト」と読む語呂合わせから。



『コンクリート住宅の日』

神奈川県横浜市に事務局を置く「RC-Z家の会共同組合」が地震や火災に強く、長期間使えるコンクリート住宅の性能やデザインの良さをアピールするため制定。
日付は5と10で「コ(5)・ンクリー・ト(10)」の語感に近いことから。



『メイトーの日』

乳製品で知られる協同乳業株式会社が自社の商品ブランドである「メイトー」をさらにアピールするために制定。
日付は5月(メイ)と10日(トー)を組み合わせて「メイトー」の語呂合わせから。
消費者に向けたさまざまな活動を行う。



5月10日の歴史

704年雲の瑞祥により慶雲に改元
892年菅原道眞が類聚国史撰進
1692年江戸幕府が江戸市中の富くじ禁止
1773年イギリスで「茶法」が成立
1774年ルイ16世がフランス王即位
1796年仏でバブーフの革命計画発覚し逮捕
1854年日本初の洋式船「鳳凰丸」が浦賀で竣工
1857年セポイの叛乱
1863年長州藩が下関海峡に碇泊中の米商船に砲撃
1869年初のアメリカ大陸横断鉄道が完成
1871年独仏間でフランクフルト講和条約調印
1871年新貨条例公布
1876年フィラデルフィア万国博覧会開幕
1886年教科書用図書検定条例公布
1889年東海道線に初のトイレ附き列車が登場
1895年三国干渉により遼東半島を清に返還
1900年皇太子嘉仁親王(大正天皇)と侯爵九條道孝の三女節子(貞明皇后)が結婚
1900年皇太子の御成婚を祝いサンフランシスコの日本人会が電気自動車を献上
1900年鉄道唱歌第一集東海道篇発行
1908年フィラデルフィアの教会で世界初の母の日実施
1920年第14回衆議院議員総選挙
1923年早稲田大学で軍事研究団の発会式
1924年第15回衆議院議員総選挙
1933年ベルリン大学で非ドイツ的書籍を焚書
1938年日本軍が廈門に上陸
1940年英で第1次チャーチル内閣が発足
1940年第二次大戦で独軍がオランダ・ベルギーに侵入
1940年週1日の節米デーが定められる
1948年国連監視下で南朝鮮(韓国)で単独総選挙実施
1949年米コロンビア大教授シャウプ団長の税制使節団来日
1969年国鉄が客車等級制廃止し旅客運賃料金一本化でグリーン車設置
1975年ソニーがベータビデオテープレコーダ1号機発売
1984年グリコ・森永事件で報道機関に脅迫状が郵送される
1987年帝銀事件の平沢貞通死刑囚が肺炎により死去
1989年和泉雅子がスノーモービルで800km走破北極圏到達
1997年東アジア競技大会釜山大会が開幕


5月9日は何の日?


『ヨーロッパ・デー』

1985年に欧州連合(EU)首脳会議である欧州理事会が制定。
1950年5月9日にフランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案したことに由来する。
欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身である。
これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている。


『アイスクリームの日』

1965年より東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)がアイスクリームの消費拡大を願い実施。
1964年アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期である5月9日に東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことに由来する。
以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。
アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。



『黒板の日』

2000年7月に全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して制定し2001年から黒板の有効性をアピールしそのPRに役立てることを目的として実施。
日付は明治初年、アメリカより最初の黒板が輸入されたのがこの時期といわれていることと、5と9で黒板の「黒(こく)」の語呂合わせから。



『呼吸の日』

NPO法人・日本呼吸器障害者情報センターが生き物全てに与えられる「よりよい呼吸を考える日」にと制定。
日付は新緑の美しい季節、風のそよぎに深呼吸すると自然への感謝と生きる喜びを感じる頃であり、5と9で「呼吸」と読む語呂合わせも。



『メイクの日』

ジャパン・メイクアップ・アーティスト・ネットワークが制定。
日付はMay(メイ)の9(ク)日の語呂合わせ。
メイクの日を記念して全国各地で様々なイベントを行う



『ゴクゴクの日』

きき酒師ちえ(池田千恵)がビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考えるために制定。
日付は5(ご)9(く)ごくの語呂合わせ。



『コクの日』

味の素ゼネラルフーヅ株式会社がコクのあるコーヒーが毎日のほっとひといきタイムを演出してくれることを知ってもらうことを目的として制定。
日付は5と9で「コク」と読む語呂合わせと、初夏の穏やかな日にBlendyでリラックスしてもらいたいとの願いから。



『極上の日』

酒造メーカーの宝酒造株式会社がまろやかな口当たりと芳醇な味わいのひとクラス上の「極上<宝焼酎>」をより多くの人に味わってもらいたいとの思いから制定。
日付は5と9を「極上」の「ゴク」と読む語呂合わせから。
宝酒造株式会社は1912(大正1)年に「寶」の商標で焼酎を発売し、2012年に100周年となる日本を代表する酒造メーカー。



『告白の日』

男性が女性に告白をする日。
2011年にユニリーバ・ジャパンが展開する男性用化粧品のブランド「AXE(アックス)」が草食系男子が増えてきた昨今、男性にもっと勇気を持って女性に告白して欲しいと制定。
日付は五(こ)九(く)で「こくはく」の語呂合せ。



『泡鳴忌』

詩人・小説家・劇作家・評論家の岩野泡鳴の1920年の忌日。



『チャリティーメイクの日』

日本スマイルメイク協会が制定。
日付は5と9でメイ(May=5月)ク(9)と読む語呂合わせから。
ハンディキャップを抱えた人や高齢者の人、自分を美しすることに時間や余裕が持てない人に、プロフェッショナルのメイクアップアーティストがチャリティーやボランティアを行う日。



5月9日の歴史

1333年 足利尊氏に敗走した六波羅探題北條仲時が自刃
1360年 畠山國清により楠木正儀の赤坂城落城
1642年 江戸幕府が譜代大名に参勤交代命ずる
1691年 江戸幕府が住友家に別子銅山採掘許可
1841年 幕命により高島秋帆が洋式軍事演習行う
1862年 江戸幕府遣欧使節竹内保徳がラッセル英外相とロンドン覚書に調印
1871年 東京府が中央を馬車道、両端を人道とする道路区分布告
1876年 明治天皇行幸上野公園開園式
1877年 ルーマニアがオスマン帝国から独立宣言
1900年 澁澤榮一が実業家では4人目の男爵になる
1901年 初の豪連邦議会(オーストラリア国会)開会
1905年 森永商店がエンゼルマークを使用開始
1915年 袁世凱中国政府が日本の対華21ヶ条要求受諾
1926年 銀座の松屋デパートで日本初の飛び降り自殺
1926年 米軍人リチャード・バードが航空機で初の北極点上空到達
1929年 日本で初めてトーキー映画公開
1930年 水の江滝子が初めてショートカットで舞台出演
1932年 坂田山心中事件
1945年 日本政府「ドイツ降伏後も日本の戦争遂行決意は不変」声明
1946年 ウンベルト2世がイタリア国王即位
1948年 日比谷公会堂で母の日大会開催
1949年 モナコ大公ルイ2世死去で孫のレーニエ3世即位
1950年 シューマン宣言
1956年 今西壽雄ら日本登山隊がマナスルに世界初登頂
1965年 ソ連月探査機「ルナ5号」打上げ
1965年 東京神田局で全国に先駆け郵便の日曜配達廃止
1974年 伊豆半島沖地震
1983年 ローマ教皇が地動説を唱えたガリレイに対する誤り認める
1988年 オーストラリアの新しい国会議事堂竣工
1993年 上海で第1回東アジア競技大会開幕
2003年 宇宙科学研究所(ISAS)が小惑星探査機はやぶさ打上げ


5月8日は何の日?


『世界赤十字デー』

1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
日付は赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。
1825年5月8日に生まれたデュナンは、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創設を提唱した。
1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886(明治19)年に加盟。



『松の日』

日本の松を守る会が1989年に制定。
日付は1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された日に由来する。
日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。



『ゴーヤーの日』

1997年にJA沖縄経済連と沖縄県がゴーヤーの宣伝、普及をのため制定。
日付は五(ご)八(や)で「ゴーヤー」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。



『童画の日』

童画の生みの親である武井武雄の出身地である長野県岡谷市のイルフ童画館が制定。
1925(大正14)年5月8日「武井武雄童画展覧会」が開かれ、この時童画という言葉が日本で初めて使われたことに由来。
岡谷市ではイルフ童画館を中心に童画による児童文化、市民文化の発展を目指している。



『万引き防止の日』

防犯カメラなどを活用したセキュリティシステムを幅広く手がける株式会社ジェイエヌシーが万引きは犯罪であるとの意識を高め、被害の減少を進めることで、安全な社会を築く一助とするのを目的として制定。
日付は5と8で犯罪者を捕まえる「御用」(ごよう)の語呂合わせから。



『声の日』

声に関する情報発信機関「声総研」がいい声、素敵な声の人を増やすことで、みんなをハッピーに、日本を元気にしていきたいとの想いをこめて制定。
日付は五を「ご」、8をエイトの「え」から取って「声」としたもの。



『ごはんパンの日』

長野県小海町に本社を置く有限会社「高原のパンやさん」が制定。
日付は5と8で「ご(五)はんパ(8)ン」の語呂合わせから。
また、ごはんとパンは母のイメージから「母の日」に近いこともその由来のひとつ。
天然酵母の生地に、信州りんごを堆肥にして土づくりをし、無農薬で育てた「信州りんご米」をふっくらと炊きあげたごはんを30%練り込み、おからや野沢菜などを具に包み込んでおやき風に焼き上げた同店の人気商品「ごはんパン」を多くの人に知ってもらうのが目的。



『スートブロワ記念日』

兵庫県尼崎市のフコク機械工業株式会社がスートブロワ(煤吹装置)の普及と知名度を高めるために制定。
日付はスートブロワの英文Soot Blowerの頭文字のSとBをその形から5と8に見立てて。
ボイラーなどの内部でゴミが固まり熱効率が落ちるのを防ぐために使われるスートブロワ(煤吹装置)。
スートブロワはゴミ処理場などで使われると高温を保てるため、環境を守る一助にもなる。



5月8日の歴史

1333年 新田義貞が北條氏討伐の旗揚げ
1429年 ジャンヌ・ダルク率いる仏軍百年戦争で大勝利
1559年 エリザベス英女王が教式統一令を発布
1582年 豊臣秀吉が備中高松城の戦いで堤防建設開始
1587年 豊臣秀吉が九州平定
1615年 大坂夏の陣終結で豊臣家滅亡
1847年 越後信濃で大地震、死者1万2千人以上
1880年 大蔵省銀行課を廃止し銀行局設置
1886年 ジョン・ペンバートンがコカ・コーラ発売開始
1902年 台湾島民が日本国籍に編入される
1911年 文部省が尋常小学唱歌刊行
1917年 東京で第3回極東選手権競技大会開催
1945年 前日ドイツ降伏文書調印で欧州戦線戦闘停止
1955年 砂川闘争が始る
1968年 厚生省がイタイイタイ病を公害病認定
1970年 ビートルズ最後のアルバム「Let It Be」発売
1976年 植村直己がグリーンランド~カナダ~アラスカの犬ぞり一人旅成功
1978年 ラインホルト・メスナーら史上初エベレスト無酸素登頂成功
1979年 NECが8ビットパソコンPC-8001を発表
1980年 世界保健機関(WHO)が天然痘根絶宣言
1984年 ソ連がロス五輪不参加発表
1986年 チャールズ王太子とダイアナ妃が来日
1987年 俵万智のベストセラー「サラダ記念日」発刊
1988年 仏大統領選決選投票でミッテラン再選
1993年 横浜・八景島シーパラダイス開園
2001年 武富士弘前支店強盗殺人・放火事件
2002年 瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件


5月7日は何の日?


『世界エイズ孤児デー』

2002年に国連子ども特別総会が開催されたニューヨークで、エイズ孤児問題への意識を高めることを目的として宣言された。



『コナモンの日』

2003年に日本コナモン協会が日付は5(こ)7(な)もんの語呂合わせから制定。
たこ焼き・お好み焼き・うどんなど、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。



『粉の日』

小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。
日付は五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せから。




『博士の日』

1888(明治21)年5月7日、伊藤圭介(植物学者)、菊池大麓(数学者)、山川健次郎(物理学者)をはじめ25人の学者に博士号が授与され日本初の博士の誕生を記念して。
ただ論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。
それから3年後に論文による本格的な博士が生まれた。
また当時は博士の上に大博士の学位があったが該当者がないまま1898年に廃止された。



5月7日の歴史

1251年 鮫の腹から出た鮫頭観音安置の海晏寺創建、後に一帯が鮫洲と呼ばれる
1333年 足利尊氏により京都六波羅探題陥落
1348年 中欧最古の大学プラハ・カレル大学創立
1615年 大坂夏の陣で大坂城天守閣炎上
1703年 近松門左衞門作人形浄瑠璃「曽根崎心中」初演
1759年 宝暦事件で尊皇思想説いた竹内式部京都追放
1824年 ベートーベン交響曲第9番「合唱附き」初演
1858年 伊東玄朴らが上野にお玉ヶ池種痘所設立
1872年 品川~横浜で日本初の鉄道仮営業開始
1875年 日露「樺太・千島交換条約」調印
1875年 新治県を二分し茨城県と千葉県に併合
1881年 官設鉄道新橋~横浜全線複線化完成
1888年 数学者菊池大麓ら25人に初の博士号授与
1904年 山羽虎夫が製作した国産第一号自動車試運転
1912年 武蔵野鉄道(西武鉄道前身)創立
1915年 第一次大戦で独潜水艦が英客船ルシタニア号撃沈
1919年 パリ講和会議で赤道以北旧ドイツ領南洋諸島が日本委任統治に決定
1927年 東京市が本郷に知識階級職業紹介所開設
1932年 仏大統領ポール・ドゥメール暗殺
1936年 イタリアがエチオピア併合宣言
1936年 斎藤隆夫議員が軍部革正(粛軍)演説で軍部批判
1942年 珊瑚海海戦、海戦史上初の航空戦
1945年 独が第二次大戦無条件降伏文書署名
1946年 東京通信工業(ソニー前身)設立
1949年 全国飲食店閉鎖を解除
1952年 財閥称号使用禁止令廃止で千代田銀行が三菱銀行に大阪銀行が住友銀行に戻る
1954年 ディエンビエンフーの戦い
1955年 帝銀事件で平沢貞通被告の死刑確定
1968年 仏で五月革命
1969年 東京国立近代美術館完成
1974年 西ドイツ首相がギヨーム事件で引責辞任
1975年 エリザベス2世英女王夫妻初来日
1977年 第3回先進国首脳会議(ロンドン・サミット)開幕
1986年 日本体育協会スポーツ憲章制定
1992年 スペースシャトル「エンデバー」初飛行
1995年 フランス大統領選でシラクが当選
2000年 プーチンがロシア大統領に就任
2002年 中国北方航空6136便放火墜落事件
2008年 メドヴェージェフがロシア大統領に就任


5月6日は何の日?


『国際ノーダイエットデー』

世間のダイエットへのプレッシャーに対抗しダイエットによる健康影響を訴える日。
イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングが提唱。



『コロッケの日』

日本一のコロッケメーカーを目指す香川県三豊市の株式会社「味のちぬや」が明治時代に登場して以来、庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いから制定した。
日付は5と6で「コロッケ」と読む語呂合わせから。



『ゴムの日』

ゴム製品のPRの為に制定。
日付は五(ご)六(む)で「ゴム」の語呂合せ。



『コロコロの日』

日用家庭用品の製造販売などを手がける株式会社ニトムズが、自社で開発した粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願(1985年)から25周年を記念して制定。
日付は5と6で「コロコロ」の「コロ」の語呂合わせから。
コロコロは楽にきれいにお掃除が出来るツールとして、粘着カーペットクリーナーの代名詞となっている。



『さくらパンダの日』

日付は東宝映画『余命1ヶ月の花嫁』のモデルとなった長島千恵さんの命日に由来し映画を製作した“AprilBride”Projectが制定。。
記念日の名称は乳がんと闘う日々の中で、長島千恵さんを励まし続けたキャラクターの「さくらパンダ」にちなんで。
長島千恵さんが伝えたかった「乳がん検診の大切さ」と「生きることの素晴らしさ」を多くの人の心の中に残るようにとの願いが込められている。



『鑑眞忌』

唐の高僧で日本に渡り日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日。
鑑眞が開山した唐招提寺では、月遅れの6月6日を「開山忌」としている。



『万太郎忌(傘雨忌)』

小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963年の忌日。
俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる。



『春夫忌(春日忌)』

詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964年の忌日。



5月6日の歴史

1527年 ドイツのカール5世軍がローマ略奪
1607年 朝鮮使節が初の江戸訪問、将軍秀忠と会見
1626年 蘭西印度会社がマンハッタン島買収でニューアムステルダムと命名
1682年 ルイ14世がヴェルサイユ宮殿に移り住む
1844年 水戸藩主徳川斉昭が藩政改革を警戒され謹慎処分に
1865年 坂本龍馬が桂小五郎と会談し薩長聯合始動
1887年 東京綿商社(カネボウ)創業
1891年 第1次松方正義内閣発足
1909年 新聞紙法公布で内相に発売頒布禁止の行政処分権
1910年 ジョージ5世がイギリス国王即位
1921年 安田善次郎が東京帝国大学安田講堂を建設寄附
1935年 米公共事業促進局(WPA)発足
1937年 ヒンデンブルク号爆発事故
1941年 スターリンがソ連第4代人民委員会議議長就任
1945年 独ソ戦最後の戦いプラハの戦い始る
1946年 医学教育審議会がインターン制度採用決定
1946年 NHKラジオ「街頭録音」放送開始
1949年 酒配給制廃止で自由販売に
1949年 世界初の実用的プログラム内蔵方式コンピュータ「EDSAC」初稼動
1950年 住宅金融公庫法公布・施行
1951年 4年前から中止されていたラジオ体操が再開
1962年 大阪朝日放送てなもんや三度笠放送開始
1970年 改正著作権法公布
1973年 ハイセイコーがNHK杯優勝で10連覇達成
1982年 富士通が初の100万円を切る日本語ワープロ「マイオアシス」発売
1994年 英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)開通式
2001年 シリア訪問中のローマ教皇が歴代教皇初モスクに入る
2005年 プロ野球セ・パ交流戦初開催


5月5日は何の日?


こどもの日(Children's Day)』

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法 によって制定


『端午の節句・菖蒲の節句』 

端は物のはし、つまり始りの意味で、午は五に通じることから、「端午」は月の始めの五の日のことであった。その中で五が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べるなど男子の健やかな成長を願う行事が行われる。
古来日本ではこの日、男性は戸外に出払い女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日でもあった。
しかし「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄や武者人形を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。



『児童憲章制定記念日』

1951(昭和26)年5月5日に子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定されたことを記念する日。



『おもちゃの日』

1949(昭和24)年に日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合がおもちゃや人形のPRの為に制定。
日付は端午の節句に由来する。




『わかめの日』


1983(昭和58)年に日本わかめ協会が子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと制定。
日付は「こどもの日」とこの時期は新わかめの収穫時期であることにも由来する。



『こどもに本を贈る日』

書籍取次のトーハンが制定。
全国の書店でキャンペーンが行われる。



『手話記念日』

2003年3月20日に日本デフ協会が制定
日付は手話が左右の五本指を使うことに由来する。



『自転車の日』

1998(平成10)年に自転車月間推進協議会が制定。
自転車月間の中の祝日を自転車の日としたもの。



『薬の日』

1987(昭和62)年に全国医薬品小売商業組合連合会が薬の効用をPRするため制定。
611年5月5日に推古天皇は百官を率いて、奈良県の兎田野(うだの)で、鹿茸(ろくじょう・鹿の若い角)と薬草を採取する薬狩りを行い、それから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に由来する。



『フットサルの日』

フットサル大会の主催・企画・運営などを手がける株式会社エフネットスポーツがその普及を目的に制定。
日付はフットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。
フットサルとは1チーム5人で行い、フィールドはサッカーの約9分の1のスペースで試合をするスポーツ。



『レゴの日』

ブロック玩具のレゴジャパン株式会社がより多くの人にレゴブロックをアピールするのを目的として制定。
日付は「こどもの日」の5月5日は0505で「レゴレゴ」と読むこともできることから。




『国際助産師の日』

1990年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され1992年から実施されている。



『ブラジル名古屋交流デー』

愛知県名古屋市のトランスアメリカインターナショナル放送株式会社が2008年の「日本ブラジル交流年」(ブラジル日本人移住100周年)を記念して制定。
日付は国際電話のブラジルの国番号が55であることから。



5月5日の歴史

 679年 吉野の盟約
1260年 クビライがモンゴル帝国第5代ハーン即位宣言
1615年 徳川家康が大坂夏の陣の為に二條城出陣
1786年 最上徳内が択捉島に日本人として初上陸
1789年 フランスで174年ぶりに三部会召集
1835年 ベルギーで欧州大陸初の鉄道開通
1873年 東京外国語学校創立
1889年 パリ万国博覧会開幕、エッフェル塔公開
1891年 ニューヨークにカーネギーホールが開場
1904年 佐藤義亮が新潮社創立
1904年 米大リーグでサイ・ヤングが初の完全試合達成
1912年 第5回オリンピック・ストックホルム大会開幕
1912年 ロシア共産党機関紙プラウダ創刊
1912年 坪井正五郎ら日本民俗学会設立
1921年 孫文が広州国民政府非常代総統就任
1921年 第一次大戦戦勝国ロンドン会議でドイツに賠償金支払受諾要求
1925年 衆議院普通選挙法改正法公布で満25歳以上全ての男子に選挙権与えられる
1930年 インド不服従運動のガンジー逮捕
1930年 第1回日本一健康優良児表彰式
1932年 上智大生靖国神社参拝拒否事件
1936年 第二次エチオピア戦争終結
1940年 ノルウェー亡命政府がロンドンに成立
1945年 日本の風船爆弾不発弾が米で爆発
1947年 国鉄中央線・京葉線に婦人・子供専用車連結
1949年 欧州評議会創設
1949年 第1回全国赤ちゃんコンクール開催
1950年 タイ国王ラーマ9世が戴冠
1951年 児童憲章制定
1955年 西ドイツが主権の完全恢復宣言
1955年 第1回東京日本国際見本市開催
1958年 多摩動物公園開園
1961年 米初の有人宇宙船マーキュリー・レッドストーン3号打上げ
1965年 横浜市に国立こどもの国開園
1970年 カンプチア王国民族連合政府樹立
1978年 京成スカイライナー放火事件
1980年 駐英イラン大使館占拠事件で英陸軍特殊部隊突入
1983年 中国民航機韓国着陸事件
1988年 日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレスト南北交叉縦走・同時登頂成功
2000年 さいたま新都心が街開き


5月4日は何の日?


みどりの日(Greenery Day)

自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。
国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成元年法律第5号)により制定。
2006(平成18)年までは昭和天皇の誕生日である4月29日が「みどりの日」とされたが、2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。
元々は昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。

(旧)国民の休日(Holiday for a Nation)

1985年12月27日の祝日法の改正により、国民の祝日にはさまれた日(日曜日と振替休日の場合を除く)は休日となった。
これは実質的に5月4日を休日にするための制度であり制度自体は1985年12月27日からあったが、翌年・翌々年の5月4日は日曜及び月曜であったため、第1回目は1988年となった。
2007年の祝日法改正によりこの日が「みどりの日」となったため、5月4日が国民の休日になることはなくなった。
しかし、敬老の日が移動祝日となったことにより、年によって秋分の日との間でこの制度が適用される可能性がある。




『ラムネの日』

1872年5月4日に東京の実業家であった千葉勝五郎が中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学び、ラムネの製造販売の許可を取得したことに由来する。
ラムネという名前は、イギリスからきた「レモネード」が転訛して呼ばれ始めた。




『国際消防士の日』

消防士の守護聖人である聖フロリアヌスの聖名祝日。





『競艇の日』

下関競艇場が競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。
日付は競艇の創始者である笹川良一の誕生日に由来する。




『植物園の日』

2007年に日本植物園協会が植物の大切さを社会に対して呼びかけることを目的として制定。
日付はみどりの日に由来する。




『エメラルドの日』

コロンビアエメラルド輸入協会が美しい緑色の宝石エメラルドをアピールするために制定。
日付は緑色の連想から「みどりの日」と同じ日に。
宝石用のエメラルドの80%以上がコロンビア産といわれる。



『ノストラダムスの日』

1555年5月4日にフランスの占星術師だったノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版したことに由来。



『うすいえんどうの日』

実えんどうの内「うすいえんどう」の収穫量日本一を誇る和歌山県の農業協同組合連合会が制定。
日付は収穫期がピークとなる5月のゴールデンウィークの頃で「みどりの日」となるこの日を、うすいえんどうのさわやかな緑と重ね合わせたもの。



『名刺の日』

日付は5月は英語でMay(メイ)と四(し)で「めいし」と読む語呂合わせ。
日本名刺研究会が制定。



『しらすの日』

愛媛県西宇和郡伊方町でしらすなどの海産物の加工販売を手がける朝日共販株式会社がしらすの美味しさを多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期で、しらすの「し」を4と見立てて5月4日とした。
また、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵みが豊饒な海をつくり、上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められている。



『ファミリーの日』

中華料理店チェーンの東天紅がそれまで家族全体の記念日がなかったことから1985年にこの日が休日になると決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定。



『スターウォーズデー』

映画『スターウォーズ』を記念する日。
劇中の台詞「May the Force be with you」(フォースと共にあらんことを)を「May 4th」にかけたもの。





5月4日の歴史

 878年 藤原保則が陸奥の蝦夷平定出発
1471年 薔薇戦争テュークスベリーの戦い
1555年 ミシェル・ノストラダムス師の予言集刊行
1572年 木崎原の戦い
1597年 伏見城天守閣が完成
1780年 英で第1回ダービー・ステークス開催
1868年 明治政府が長崎府を設置
1871年 米で初のプロ野球リーグ最初のシーズン始る
1879年 西本願寺大教校(龍谷大学)創立
1881年 小学校教則綱領制定
1886年 ヘイマーケット事件
1919年 五・四運動
1919年 第1回全国中学校陸上競技選手権開催
1932年 アル・カポネがアトランタ刑務所収監
1936年 藤井勇が日本プロ野球初の本塁打
1946年 GHQが鳩山一郎の公職追放発表
1949年 スペルガの悲劇
1962年 家庭用品品質表示法公布
1974年 堀江謙一小型ヨット単独無寄港世界一周を終え帰港
1974年 日本人女性登山隊がマナスルの登頂に成功
1976年 早池峰神楽などが初の重要無形民俗文化財指定
1979年 英サッチャー内閣が発足
1986年 第12回先進国首脳会議(東京サミット)開幕
1988年 ペプコン大爆発
1989年 金星探査機マゼラン搭載のスペースシャトル「アトランティス」打上げ


5月3日は何の日?


憲法記念日(Constitution Memorial Day)

日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。
1947年5月3日に日本国憲法を施行したことを記念し、1948年7月公布、施行の祝日法によって制定。
日本国憲法は1946年11月3日に公布され半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行された。
前文と11章103条の本文で構成され「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念とする。
公布日の11月3日は日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」にもなっている。



『世界報道自由デー(World Press Freedom Day)』

1991年のUNESCO総会決議に基づき、1993年12月の国連総会で制定。
日付は国連とユネスコの共催によってナミビアのウィントフックで開催された「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」において1991年5月3日に採択された「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するフイントフーク宣言」に由来している。
報道の自由促進のための国際デーの一つ。
民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由の侵害に対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日。



『ゴミの日』

五(ご)三(み)で「ごみ」の語呂合せ。



『リカちゃんの誕生日』

タカラから発売されているリカちゃん人形の誕生日。
1967年7月に発売されたリカちゃんは牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られた。
設定はリカちゃんが5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッションデザイナーとなっている。



5月3日の歴史

 819年 空海が高野山金剛峰寺開創に着手 
1334年 後醍醐天皇が徳政令発布 
1592年 文禄の役で小西行長・加藤清正が漢城入城 
1604年 糸割符制導入 
1814年 フォンテンブロー条約でナポレオン国外追放 
1868年 戊辰戦争で奥羽列藩同盟成立 
1882年 東京気象学会設立 
1910年 青森市で大火 
1914年 沖縄電気軌道大門前~首里開業 
1928年 済南事件 
1946年 極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷 
1946年 ソ連軍満洲撤退完了 
1947年 日本国憲法施行 
1956年 第1回世界柔道選手権開催 
1960年 欧州自由留易連合(EFTA)発足 
1962年 三河島事故 
1964年 王貞治が史上初1試合4打席連続ホームラン 
1967年 リカちゃん人形発売 
1970年 創価学会が公明党の分離表明 
1973年 シカゴにシアーズ・タワー(ウィリス・タワー)完成 
1987年 朝日新聞社阪神支局が襲撃される 
2000年 西鉄バスジャック事件


5月2日は何の日?


『郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)』

1950年に郵政省(現在の日本郵政)が制定。
1875年5月2日に東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始したこに由来する。



『交通広告の日』

1993(平成5)年に関東交通広告協議会が電車の中吊り広告などの交通広告の理解と関心を高めるために制定。
日付は5(ご)2(ツー)で「こうつう」(交通)の語呂合せ。
交通広告とは、駅や電車・バスの車内に貼られる広告のことである。



『歯科医師記念日』

1957(昭和32)年に日本歯科医師会が制定。
1906(明治39)年5月2日に歯科医師の身分や業務を規定する「歯科医師法」が公布された日に由来する。



『緑茶の日』

八十八夜は茶摘みの最盛期であることに由来する。
緑茶の普及のために社団法人日本茶業中央会が八十八夜の日を「緑茶の日」に制定した。
八十八夜は年によって日が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。



『婚活の日』

5と2で「婚活」(こんかつ)と読む語呂合わせから結婚情報サービスのサンマリエ株式会社が制定。
記念日を制定することで結婚活動(婚活)をバックアップする姿勢をさらに明確にする目的がある。
婚活ブックなどを発刊する。



『第3代ブータン国王誕生日』

ブータンの第3代国王で「近代ブータンの父」と呼ばれるジグミ・ドルジ・ワンチュクの1928年の誕生日。



5月2日の歴史

  73年 ユダヤ戦争が終結 
 713年 元明天皇が諸国に風土記編纂を命じる 
 718年 能登・安房・石城・石背の4国設置 
1213年 和田合戦 
1868年 明治政府が大阪府設置 
1875年 東京と横浜で郵便貯金業務開始 
1901年 閣内不統一で伊藤博文首相が辞任表明 
1906年 医師法改正で医師の開業許可制が免許制に 
1913年 米排日土地法制定 
1920年 上野公園で第1回メーデー開催 
1921年 東京朝日新聞で岡本一平の日本初の物語漫画「人の一生」連載開始 
1933年 ナチスが労働組合を禁止 
1945年 第二次大戦でソ連軍がベルリン占領 
1945年 イタリア戦線枢軸軍が連合軍に降伏 
1947年 新憲法施行に伴い枢密院を廃止 
1947年 外国人登録令公布・施行 
1948年 講道館で第1回全日本柔道選手権大会開催 
1949年 国民金融公庫法公布 
1950年 電波三法が公布 
1952年 英で世界初のジェット旅客機コメット就航 
1956年 毛沢東が百花斉放百家争鳴方針提唱 
1958年 長崎国旗事件 
1977年 東京駒場に大学入試センター設置 
1984年 昭和石油とシェル石油が合併を発表 
1985年 第11回先進国首脳会議(ボン・サミット)が開幕 
1991年 地価税法公、布 
1995年 野茂英雄が大リーグ初登板 
2008年 サイクロン・ナルギスがミャンマー上陸 


5月1日は何の日?


『メーデー』

労働者の祝日。
1886年にアメリカのシカゴで労働者が「一日の労働時間を8時間に(8時間労働制)」と求めてストやデモを起こした日に由来する。
その3年後の1889年5月1日にパリに集まった第二インターナショナル創立大会で世界中の労働者の代表が、この日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定め労働者の祝日とした。
日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936年に政府によって禁止され1946年まで中断された。
元々の起源はヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て遊戯等して楽しむ日だった。



『日本赤十字社創立記念日』

日本赤十字社が制定。
1877年5月1日に佐野常民らが「博愛社」を設立し西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した日に由来する。
1886年に日本が万国赤十字条約に加盟し1887年5月20日に日本赤十字社と改称した。



『扇の日』

1990年に京都扇子団扇商工協同組合が扇の理解と関心を高める目的で制定。
源氏物語で女性が光源氏に扇を贈っていることから五(こ)一(い)で「恋」の語呂合せ。



『スズランの日』

フランスでは5月1日に日頃お世話になっている人などにスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われている。



『水俣病啓発の日』

2006年に公害の水俣病を忘れない日にと制定。
1956年5月1日、熊本県水俣市の保健所に市内の病院より原因不明の病気が報告され、これが水俣病の発見とされた日に由来する。



『語彙の日』

株式会社旺文社の生涯学習検定センターが五(ご)一(い)で「ごい」の語呂合せから制定。
実用日本語語彙力検定を広くPRすることと日常生活や学習活動で書いたり読んだりする日本語を的確に理解するために必要な「語彙力」の大切さを認識してもらうのが目的。



『カリフォルニア・レーズンデー』

カリフォルニア・レーズン協会が日本でカリフォルニア・レーズンの美味しさ、高い栄養価などをさらにアピールしようと制定。
日付は5月がカリフォルニア・レーズンとなるぶどうのナチュラル・シードレスの花が咲き、実をつけ始める時期に当たることから、その最初の日を記念日としたもの。




『新茶の日』

静岡県掛川市にあるお茶を扱う山啓製茶の山啓会が制定。
日付は立春から数えて八十八日目の日となる雑節の「八十八夜」。
この日に摘んだ新茶は上等なものとされこの日に新茶を飲むと長生きすると伝えられていることから。
新茶の試飲や販促活動を行っている。



『恋がはじまる日』

日付は5と1で「恋」と読む語呂合わせから、エルシーラブコスメティックを運営する株式会社ナチュラルプランツが制定。
女性の恋を応援している同社が、男子の立身出世を願う「鯉のぼり」を女性向けにアレンジした「恋のぼり」で恋の成就を願うのが目的。



『宅配ボックスの日』

宅配ボックスを開発しそのトップメーカーである株式会社フルタイムシステムの原幸一郎氏が制定。
日付は同社が創立された1986年5月1日に由来する。
配送物の安全保管管理システムの宅配ボックスはマンションなどで不在時にも荷物を無人で預かり、管理者にも居住者にもその利便性の向上をはかることができるようになった。



5月1日の歴史

1602年 徳川家康が諸大名に二條城造営を命じる 
1707年 グレートブリテン王国が成立 
1786年 モーツァルト作曲オペラ「フィガロの結婚」ウィーン初演 
1840年 英郵政省世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」発行 
1851年 ロンドンで第1回万国博覧会開催 
1873年 ウィーン万国博覧会開会、日本政府初の公式参加 
1877年 佐野常民らが博愛社創設、1887年日本赤十字社に改称 
1881年 高木兼寛ら成医会講習所(東京慈恵会医科大学)開設 
1886年 メーデーの起源となる合衆国カナダ職能労働組合連盟の統一ストライキが実施される
1889年 東京府東京市が市制施行 
1890年 世界各地で「第1回国際メーデー」開催 
1911年 中央本線が全通 
1918年 三菱合資会社営業部を分離し三菱商事設立 
1929年 時報のお知らせが皇居内大砲によるドンから各所サイレンに 
1930年 冥王星が正式に命名される 
1931年 ニューヨークのエンパイアステートビル完成 
1933年 弁護士法改正で女性も弁護士資格取得が可能に 
1934年 紀州犬が天然記念物に指定 
1937年 西宮球場開場 
1939年 男鹿地震 
1940年 国民優生法公布 
1940年 この年の夏季オリンピックの中止が決定 
1942年 東横・京浜・小田急電鉄合併で東京急行電鉄発足 
1942年 日本陸軍がビルマのマンダレーを占領 
1945年 ドイツ国首相に任命されたゲッベルス一家心中 
1946年 メーデー11年ぶり復活で50万人が宮城前広場に 
1947年 昭和天皇が皇居内通行中に日本人記者と初会見 
1948年 軽犯罪法公布 
1948年 海上保安庁開庁 
1951年 電力再編成で全国9つの電力会社発足 
1952年 血のメーデー事件 
1956年 新日本窒素水俣工場附属病院が原因不明の中枢神経疾患多発と報告 
1960年 U-2撃墜事件 
1960年 日本初の民放FM・FM東海(FM東京)開局 
1961年 キューバのカストロ首相が社会主義共和国宣言 
1963年 狭山事件 
1963年 新しい道路標識実施 
1975年 日本初の海上空港長崎空港が開港 
1992年 国家公務員の完全週休2日制実施 
1994年 F1レーサーのアイルトン・セナがサンマリノグランプリ決勝で壁に衝突し死亡 
1997年 英労働党18年ぶりに政権奪回 
1999年 本四連絡橋の全ルート完成 
2000年 海上保安庁緊急電話118番スタート 
2001年 埼玉県浦和市、大宮市、与野市が合併しさいたま市に 
2001年 電話番号前の識別番号のいらないマイラインサービス開始 
2004年 欧州連合に東欧10か国が加盟で25か国に 
2006年 会社法施行 
2010年 上海国際博覧会開幕 
2011年 ウサマ・ビン・ラディン射殺発表